写真俳句トップへ 11年1月へ 12年1月へ 13年1月へ 14年1月へ 15年1月へ 16年1月
四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります
<喜寿爺の写真俳句> 15年 4月分
今迄、デジカメの静止画像だけで制作していましたが メモリー過多の為(ご覧いただくのに重くなる為) 数多くの動画が陽の目を見ずに埋もれていました。 静止画像もビデオ化する事も加え You Tube を共用する事により楽にご覧いただけるので このページを制作して見ました。 各HPアドレスをクリックするだけでご覧いただけます。 *You Tube ご覧いただいた後は右上の×印で閉じて下さい。 |
月検索 12年12月 12年11月 12年10月 12年8月 12年7月 12年6月 12年5月 12年4月 12年3月 12年2月 12年1月 |
月検索 15年11-2 15年11月 15年10月 15年8-2 15年8月 15年6月 15年5月 15年4月 15年3月 15年2月 15年1月 14年12月 14年11-2 14年11月 14年10月 14年9月 14年8月 14年7月 14年6月 14年5月 14年4月 14年3月 14年2月 14年1月 13年12月 13年11月 13年9月 13年8月 13年7月 13年6月 13年5月 13年4-2 13年4月 13年3-2 13年3月 13年2月 13年1月 ![]() |
||
富士山すそ野ぐるり一周ウォーク第11回 | ||||
<鳴沢氷穴入口> 富士山側火山長尾山の噴火により出来た 溶岩洞窟で1年を通して気温は0〜3度 長い年月をかけて造った神秘的な 氷の世界を鑑賞できます。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
<青木が原樹海> 河口湖町と鳴沢村にまたがる約30平方キロの 広大な富士山原始林である。 約1000年もの年月かけて深い緑の森となった。 高い処から観ると緑色の海のように見えるので 「樹海」と呼ばれている。 入口近くには守り神も鎮座。 |
![]() |
|||
![]() |
樹海歩道を踏破 遅れじと ただひたすらに 足元を |
|||
![]() |
枯草や 溶岩ずれで 洞穴(ほらあな)が |
|||
近くには「野鳥の森公園」が 所々で澄んだ鳴き声が! |
![]() |
|||
![]() |
||||
「西湖いやしの里根場」 | ![]() |
|||
![]() |
ここいら辺りが撮影スポット 1・2月の冠雪時期で、 雲なしなら最高! 立ち止まり 雲の途切れに 時間なし 想像で 二階窓にて 夢を観る |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
「西湖湖畔」 6段の・・・・ 構図気に入り ボタン押す |
![]() |
|||
![]() |
||||
文月に・・ 涼求めて 水遊び |
![]() |
|||
富士山すそ野ぐるり一周ウォーク第12回 | ||||
全12回必ずスタートとゴールでは 準備運動を行って来ました。 今回だけは記念にと思い ひと時最初と最後シャッター切りました |
![]() |
|||
![]() |
年老いて ほぐす心で ストレッチ |
|||
![]() |
||||
![]() |
愛求め 願い叶えと 鐘を突く |
|||
広い境内の中に「流鏑馬」のグランドが 芝の欠けは蹄で削られています |
![]() |
|||
![]() |
重要文化財で、戦国時代は武田家の祈願所 毎年4月武田流流鏑馬が奉納されます 里宮は 産土神(うぶすなかみ)と 崇められ |
|||
![]() |
||||
不老長寿の像が建立 | ![]() |
|||
![]() |
行き交う人と挨拶 挨拶で 疲れた体 癒される |
|||
![]() |
燦燦と アイス頬張り 疲れとる |
|||
沖に浮かぶ「鵜ノ島」は富士五湖唯一の島 弁天堂は有るが無人島 |
![]() |
|||
![]() |
河口湖 往来増やす 大橋で |
|||
![]() |
||||
(右)富士山登山口、木製から銅製に建て替えられ 額の文字は富士山と「金鳥居」となっています (下)御師の町並み 8月26日の吉田の火祭りには火の海に! 天気が良ければ真正面に富士山が拝めます 残念! |
![]() |
|||
![]() |
望むべく 崇めて見れば 夏の雲 |
|||
![]() |
御師説く 正しく生きて 平和へと |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
「北口本宮冨士浅間神社」 | |||
何時も写真撮影の為 後が多いですが 添乗員さんにお願いして ウォーク一番乗りは 筆者です 皆さん完歩の喜びを 笑顔と身体で表現 |
![]() |
|||
![]() |
十二回 継続重ね この笑顔 |
|||
![]() |
背景画薄いですが富士山バックに 完歩者27名(最初は約40名の記憶) 手前右端:お世話になった専属講師の永田先生 記念撮影の前に完歩証と時計の記念品贈呈 皆様ご苦労さまでした。 |