写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります

喜寿爺の写真俳句>  14年 2月分

 首都:東京のメインストリートを散策 月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月
 
 
月検索
14年12月
14年11-2
14年11月
14年10月
14年9月
14年8月
14年7月
14年6月
14年5月
14年4月
14年3月
14年2月
14年1月

13年12月
13年11月
13年9月
13年8月
13年7月
13年6月
13年5月
13年4-2
13年4月
13年3-2
13年3月
13年2月
13年1月

Topへ
築地〜銀座〜有楽町〜東京駅〜皇居
前回の築地本願寺の斜向かいに見える
築地4丁目:築地場外市場からスタート
新橋演舞場・歌舞伎座等
銀座4丁目界隈の老舗:
三越・松屋・松坂屋
その他有名店舗・ビル等
日本一地価の高い3大土地
丸ビル・鳩居堂・ソニービル
有楽町より東京駅に右折
皇居に向かう

(上)「場外市場」入口:
  南西にかけて築地市場があります
  特に午前中は、商売人と観光客で大賑わい


(左)
「新橋演舞場」歌舞伎、新派、新喜劇、
  新国劇、前進座など公演。
  春と秋には新橋芸妓による東おどりを公演。
  歌舞伎座改築の間大歌舞伎興行の常設公演。

改築で賑わう「歌舞伎座」


おのぼりは
 冥途土産に
    一幕で
 
   
   
門構え
 白に紺垂れ
   向い入れ
   
   
   
大入りに
 樽酒までが
   人目引く
   
当月・来月演目看板    
   
   

公示価格ベスト3:
 一位 
「鳩居堂」 (例年一位)
 一位 
「丸の内ビルデング」(丸ビル)
 三位 
「ソニービル」
  *三越など目抜き通りの四つ角は除外されます

三愛ビルの隣
「鳩居堂」、茶色の建物、
 上の写真は入口
   
   

「丸ビル」全貌と入口:
 隣りの新丸ビルが東京駅の正面に有るため
 人の出入りはやや少な目。


人寄せに
 セール看板
   時代かも

 
   
   

三位の「ソニービル」
 新し好きの若者がこぞって入るビル
 富士山の世界遺産登録テーマに
 色んな展示が行われています

   
   
   

老舗「三越」:

銀座3大デパート:
 三越・松屋・松坂屋
 *松坂屋は地区再開発にあわせ
  2013年6月30日をもって営業を終了。




ウインドー
  松竹梅に
   大和絵を

 
   
     
   

老舗「松屋」:
 イタリア:高級ファッションPRADAブランドを
 前面に出しての商合戦
 
   
   
残念ながら営業終了となった「松坂屋」    
   

銀座4丁目1角の「WAKO」
 午年にちなみ馬のマネキンや
 午の象形文字を中心に現代の書:新春展
   
   
三越の斜向かい:「三愛ビル」(RICOHの看板)
 若者の女性に人気。
 リコーフォトギャラリーも併設
   
数寄屋橋交差点の一角「不二家」:
 お子さんから女性・家族ずれに人気の洋菓子店
   
   
 
(上)東京高速道路越しの丸の内ピカデリー



「有楽町マリオン」:
 東宝シネマ、松竹、ピカデリー等の映画館街
 女性・紳士別ファッションフロア多数
 喫茶店・飲食店・雑貨等多岐に亘るお店多数。

 
   
     
新装なった「新東京駅」正面玄関
 新丸ビルより撮影。
   
「東京中央郵便局」:
東京駅丸の内南出口・南西角
   

「和田倉噴水公園」:


水しぶき
 排気ガスまで
   打ち消して
   
外堀の「ユリカモメ?」
冬の水鳥の越冬場所に
   
「明治生命ビル」:
 先のケネデー駐日大使の皇居表敬訪問時の
 2頭馬車:乗車・降車口
   
「巽櫓」      
 静けさに・・・
玉砂利の音

サクサクと
     
「皇居二重橋」:       
 「外苑の松林」:
サラリーマンの憩いの場とも成っています
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ