![]() |
第1回写真俳句コンテストにおいて 優秀作品発表で、銀賞を受賞。 選評も併せ掲載させてもらいます。 |
![]() |
||
![]() |
行田:古代蓮 幾年も 耐えて芽を吹き 白無垢に |
<月検索> 10年12月 10年11月 10年10月 10年9月 10年8月 10年7月 |
<月検索> 11年12月 11年11月 11年10月 11年9月 11年8月 11年7月 11年6月 11年5月 11年4月 11年3月-2 11年3月 11年2月 11年1月 |
|
志水さんの作品(最優秀作品)に最後まで競ったのが、浜圭史さんの 作品である。両句とも句境が通底している。苗一本、腕一本に作者の 人生の祈りが込められているのに対して、花開くまでの蓮の忍耐に 白無垢の花嫁の衣装をまとい、嫁ぎ行くこの日を迎えた女性の半生 の感慨が込められている。いずれも見事な人生の凝縮である。 惜しくも選からはもれたが、倫子さんの「生涯にいくつの節目更衣」は 浜さんの作品と同じ句境である。片や、芽を吹くまでの忍耐、一方は 人生の節目ごとの感慨。それぞれの忍耐と節目の中に、水脈のように 通じ合う人生がある。 (森村誠一氏評) |
||||
行田の蓮が咲き揃いました。綺麗ですね。「白無垢に」とまとめた句 には含意があって、一瞬の黙考を促します。読者の自由な想像で、 一人の女性を思い浮かべることができます。幾年も人としての修行を 積んでようやく芽吹き、すてきな男性と縁を得て、白無垢姿となり、 嫁いでいく女性。蓮花を愛でる作者の心が、そんな優しい連想を許し てくれるように思いました。作者には、薄紅色の蓮に「古代蓮年経る 毎に色が増す」という作品もありました。7月入選時(森村誠一氏評) |
||||
鎌倉:紫陽花 左右見て・・・ 目を転じれば 由比ガ浜 |
![]() |
|||
![]() |
銭湯:廃業 煙なし 白い雲にて エコ感じ |
|||
壁に太陽分光 白色も・・・・・ 視野を変えれば 虹の色 |
![]() |