写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ  11年1月へ  12年1月へ  13年1月へ  14年1月へ  15年1月へ  16年1月

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります


喜寿爺の写真俳句>  14年 1月分

 TV(有名人の葬儀等)では味わえない物を紹介   月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月
 
 
月検索
14年12月
14年11-2
14年11月
14年10月
14年9月
14年8月
14年7月
14年6月
14年5月
14年4月
14年3月
14年2月
14年1月

13年12月
13年11月
13年9月
13年8月
13年7月
13年6月
13年5月
13年4-2
13年4月
13年3-2
13年3月
13年2月
13年1月

Topへ
 浄土真宗本願寺派築地本願寺  
 浄土真宗本願寺派の直轄寺院で
首都圏における開教活動を担う関東最大の
念仏道場です。発祥は1617(元和3)年、
西本願寺(京都)の別院として建立されました。
1657(明暦)年明暦の大火により焼失。
幕府より代替地として指定は八丁堀の海上。
佃島の門徒が中心となり海を埋め立て築き、
1679(延宝7)年に再建され「築地御坊」と呼ば
れ、この時の本堂正面は西南(現:築地市場)
を向いて建立。場外市場の界隈は58ヶ寺の
寺院からなる寺内町でした。
1923(大正12)年、関東大震災にともない
焼失。建築家:伊東忠太氏の設計により、

古代インド仏教洋式の外観で1934(昭和9)年
に現本堂が落成しました。2011(平成23)年
には、石塀と共に登録有形文化財に登録。
信徒ゆえ
 苦難乗り越え
     本願寺
 
 

全体を通して通夜・告別式では見られぬ数々です


葬儀には
 お目に掛かれぬ
      荘厳さ
 
     
     

3枚合成です
     

正門:左手に供養塔・墓が有ります




陸上交通被災者追悼之碑
     

宗祖:親鸞聖人像


比叡山
 生き抜く道を
    会得して

 





(下)九條武子夫人歌詞
     
     
酒井抱一墓
森孫右衛門供養塔
間新六供養塔 が並ぶ
     
     
     

土生玄碩墓 
     

正面:右手にも幾多の記念碑が




安芸廓亮大瀛師之塔
       
台湾物故者の霊      
戦没者記念碑3碑あり      
     
本堂内
(正面)
浄土真宗の御本尊:
阿弥陀如来


高僧の
 慈悲にすがりて
    阿弥陀する

 
     
(正面右)
宗祖:
親鸞聖人御影
     
(右余間)
七高僧御影
     
(正面左)
前門主:勝如上人御影
     
 (左余間)
和国の教主:聖徳太子像
(飾り太鼓の向こうに)
     
     
       

築地本願寺:納骨堂3様
 (見学:要予約)



墓参り
 はやり取り入れ
     豪華なり

     
     
       
 
本堂入口のステンドグラス


 
     
       

本堂内のシャンデリア
     
       

本堂右手一角に日本料理:
紫水
本願寺出て南西方向に場外市場として
鮨を主体に海鮮料理が有りますが、
お年寄りには、行列やカウンター食事の為
ご利用されるのも一考の価値あり。
     
     

築地本願寺本堂・大谷石積塀:
2011(平成23)年、登録有形文化財に登録


築地生誕350周年記念碑とともに
2058年の400周年に向け
タイムカプセルを設置。

 
     
新年の書:「開」      
 洗水:衆水一味浄
意味有るか解りませんが
此処だけが境内中不具合?
     
  正門入口:燈籠一対      
 欄楯(らんじゅん)
仏説阿弥陀経の極楽世界の七重にかこむ玉垣
     
子だくさん
 シュロあやかり
      参拝も
     
     

三畜評樹:
鳥・猿・象
 鳥は一番小さく非力ながら樹木全体を見る力。
 猿は中庸で気軽に飛び回る。境内では一階の
   天井から二階を支えるポーズ。

 象は陸上で最大の動物であり力強く、性格は
   穏やかで為政者の理想像である。

 


動物と
 共に生きよう
     自然愛

 
     
     
       
本堂入口に有る牛の像:
インドでは太古より神聖なる動物とされ、
その姿は堂々としている。
     
 農耕及び狩りに人間の
手足となって働いてくれる馬
     
     
ライオン:
百獣の王としての貫録と勇ましさから
本堂階段入口で睨みを利かして鎮座。
     
 とら:
獰猛そして機敏さから
周辺の護衛
     
信徒による信徒の為の布教、人を信じオープンな為か
他では余り見掛けない「撮影禁止」なるもの無くて感謝・感激です。 
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ