写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります


喜寿爺の写真俳句>  13年 6月分

光と影と音+動物のメルヘンに夢乗せて!   月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月
月検索
13年12月
13年11月
13年9月
13年8月
13年7月
13年6月
13年5月
13年4-2
13年4月
13年3-2
13年3月
13年2月
13年1月

Topへ
藤城清治 影絵横丁展 2013.4.17〜6.9 銀座:教文館にて   
藤城清治氏 
1924年4月17日東京生まれ(13年現在89歳)
幼少期より画才を認められる。
昭和23年「暮らしの手帳」で影絵連載開始。
27年NHK専属となる。
31年影絵劇「銀河鉄道の夜」で各賞受賞。
41年「木馬座アワー」の「ケロヨン」を創作。
53年「暮しの手帳」の表紙を描く。

平成4年「藤城清治影絵美術館」開設(山梨県)。
5年影絵劇「夢ふたたび月へ」制作上演。
23年太田光原作の絵本「マボロシの鳥」制作。
25年「藤城清治美術館」開設。
*勲四等旭日小授賞他外国も含め数多く受賞。
*著書・作品・映像作品・展示:サイン会と卒寿前
にして精力的に活動なさっています。
 
展示会関係で初めてチケットに写真撮影許可と...、
先生の寛大さに感激です。改めて感謝申し上げます。
 
 生れ故郷:銀座の老舗を題材に! いくつおわかりでしょうか   
若き日の 想いで新た 夢に乗せ    
 
 
 
 
 
   
   
東北災害に心を痛められ、幾度となく足運び、災害募金も大量に   
映像で 眺めた悲惨 足で書き   
 
 
 
 
 
   
動物と自然をモチーフにメルヘンチックに!    
風に乗り 自然のかなた 夢誘う       
     
     
     
     
     
         
         
       
       
動物の中でも特に猫が大好きで数多くの作品があります       
ニャンとも スター気取りに 光あて       
     
     
       
       
<グリーン倶楽部 旅行> 
川越散策・サイボクハム・茶摘み体験と工場見学 
 
     
蔵造り ふと見上げれば 時の鐘       
       
  大江戸(東京)に対し小江戸と呼ばれる
川越市街地に「蔵造りの町並み」といわれる
個性ある30数棟の商家が並びます。
時間に正確だった藩主によって設けられた
100年以上経った今もなお市民に
時を告げています。
電線の地中埋め工事も終え、すっきりと
平成19年「美しい日本の歴史的風土100選」
時の鐘は「残したい日本の音風景100選」
に選定されています。
 
     
     
     
川越:蔵造りの町並み

郵便局と川越まつり会館
     
     
       

川越独特の民芸品が軒並みに


手造りで
 丹精込めた
    匠わざ 
     
     
     
今流行の地元キャラが
あちこちに
     
       
 町並みの裏手には、
菓子屋横丁も
     
4・500mの町並みの横道入りますと
10数個の神社が点在します
時の鐘も薬師神社境内です
     
       
 川越まつり広場の
山車のイラスト
     
<サイボクハム>      
     

サイボクハム敷地内
食事とお買い物

金メダル
 肉と野菜で
   人だかり 
     
     
 <茶摘み体験と工場見学>      
狭山深蒸し茶の技術者による
茶の効用・上手な入れ方
夏場の飲み方など講義
     
入れ方の実演で
煎茶・ウーロン茶・紅茶に
 
     
茶摘みに出掛ける前に
一芯二葉の手ほどきを
     
     
宮野園農場で一番茶茶摘み
手造り茶は無理なので夕餉の天ぷら用に

食べた味
 夕餉思って
   精を出す
 
     
蒸して、水分乾燥
手もみ作業 
     
     
     
大半は、独自製法
マイクロ波滅菌火入れ装置により製造

匠わざ
 数値に変えて
     味守る
     
     
帰りには特製の茶筒に
つめ放題のサービス
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ