作品に 趣味生かされ 友を知る | 月検索 11年12月 11年11月 11年10月 11年9月 11年8月 11年7月 11年6月 11年5月 11年4月 11年3-2 11年3月 11年2月 11年1月 10年12月 10年11月 10年10月 10年9月 10年8月 10年7月 |
月検索 12年12月 12年11月 12年10月 12年8月 12年7月 12年6月 12年5月 12年4月 12年3月 12年2月 12年1月 ![]() |
||||
制作:浜田 圭二 | 制作:浜田 圭二 | |||||
展示挨拶文 | 新東京駅:合成写真2枚 | |||||
全41点:作品の紹介を フォトフレームで 紹介しましたので 全体を通しての 挨拶文です。 |
2012年10月1日開業に際し、大正期の創建、昭和20年の大空襲で |
|||||
感性の 捉えどころで 絵心に | ||||||
|
||||||
制作:清水 明朗 | 制作:長谷川洋子 | 制作:浅利とき子 | 制作:笠原 寿子 | |||
隣の庭に 古代遺跡が |
国宝 「歓喜院聖天堂」 |
からくり時計 | 我が家のエコ | |||
<制作意図> |
<制作意図> |
<制作意図> |
|
|||
パソコンに 抱けし夢を 託しつつ | ||||||
制作:市村 高子 | 制作:小久保ひとみ | 制作:太田佐和子 | 制作:鈴木 忠 | |||
方眼編みの プルオーバー |
案山子さん大集合 | マオリ族の カパハカ |
家族旅行の絵日記 |
|||
<制作意図> なめらかで贅沢な肌触りが良く清涼感の有る「フレンチプルオーバー」の制作に編み物教材を止め、編み模様はExcelの方眼状を活用し、写真は写真ソフトで白を強調、全体の配置はWordの機能を使いました。 |
<制作意図> |
<制作意図> |
<制作意図> |
|||
しきたりを 今に伝えし 美の世界 | ||||||
制作:中野 洋見 | 制作:鈴木 修 | 制作:渡辺 春江 | 制作:安藤 一江 | |||
潮来の花嫁さん | 東北の民族芸能 | 信州御代田の 龍神まつり |
伊豆稲取の つるし雛 |
|||
<制作意図> 水郷潮来あやめ祭りに花村菊江さんの「潮来花嫁さん」の曲を聴き、お嫁さんの幸せを願うあやめ踊り・ろ漕ぎ舟・咲き誇るあやめと欲張り、6枚合成で取込みました。(市では舟・衣装・諸費用を負担します。二人は行事後、式場へ直行…) |
<制作意図> |
<制作意図> |
<制作意図> |
|||
旅に出て 童心かえり 夢つかむ | ||||||
制作:村松恵美子 | 制作:佐藤 忠 | 制作:久保田徳子 | 制作:石原美香子 | |||
安行の散歩道 | 北海道道東 秋の旅 |
いわたばこ (岩煙草) |
窓越しに エリーゼ |
|||
<制作意図> |
<制作意図> 大病後、念願の道東の旅に出掛け、見所一杯の中で摩周湖(摩周ブルーの透明感・270度の眺望等)の絶景に感動しました(家族の皆に感謝です)。 100数十枚の中から10枚を選択、Word機能で貼り込みました。 |
<制作意図> |
<制作意図> 京都:祇園の桜まつりに出掛け、夕暮れ時からライトアップが始まりました。 窓越しに見える風情に浸っていましたら息子たちが夢にまで見る「エリーゼ」がさしかかりシャッターぱちり、思い出の写真が一枚増えました。 |
|||
視点変え 古きものから 良さを知る | ||||||
制作:越川 輝夫 | 制作:里村 政治 | 制作:若林 繁 | 制作:上村 憲幸 | |||
ペテルブルク 血の上の教会 |
千葉:鴨川 大山千枚田 |
谷川連峰: 一の倉沢 |
復元された旗艦 「三笠」 |
|||
<制作意図> |
<制作意図> |
<制作意図> |
<制作意図> |