写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ  11年1月へ  12年1月へ  13年1月へ  14年1月へ  15年1月へ  16年1月

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります
(川口市鳩ヶ谷公民館地区文化祭で、H@toねっとサークル会員が生活の中で
趣味を生かし、デジタルカメラとパソコン(ワード・エクセル・写真ソフト等)に
プリンターを活用して、展示掲載しました額縁入り写真を数点ずつ
5日程度の間隔で掲載、約1.5ヶ月継続する予定です)  文責:Hamada
今月をもちまして、文化祭関係の掲載は終了となります。有難うございました。
(新春より通常の記事となります)

喜寿爺の写真俳句>  12年 12月分

●写真をクリックしますと拡大写真がご覧になれます●

作品に 趣味生かされ 友を知る   月検索
11年12月
11年11月
11年10月
11年9月
11年8月
11年7月
11年6月
11年5月
11年4月
11年3-2
11年3月
11年2月
11年1月

10年12月
10年11月
10年10月
10年9月
10年8月
10年7月
月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月



Topへ
 夜間4枚合成
                                                         
 夕方4枚合成
 
制作:浜田 圭二  制作:浜田 圭二   
展示挨拶文  新東京駅:合成写真2枚   
全41点:作品の紹介を
フォトフレームで
紹介しましたので
全体を通しての
挨拶文です。

2012年10月1日開業に際し、大正期の創建、昭和20年の大空襲で
焼失した3階部分と南北のドーム屋根が揃い、威容を味わいたく、
100数十枚の昼間と夜間の写真を撮影。
その中で合成写真において支点を変えない一般的な合成撮影は省略。
特殊撮影のライトアップされた成写真と夕方の成写真を掲載してあります。
尚、背景のビル群が明るいので、トーンダウンしたものを掲載して有ります。

 
感性の 捉えどころで 絵心に   
 
制作:清水 明朗 制作:長谷川洋子  制作:浅利とき子  制作:笠原 寿子   
隣の庭に
古代遺跡が
国宝
「歓喜院聖天堂」
 
 からくり時計 我が家のエコ  

<制作意図>
東京都北区中里・田端・西ヶ原一帯21万平方mの大規模な縄文・弥生時代の遺跡が発見され、電話で駆けつけたら商いしていた自宅の隣の庭にビックリです。数十枚の中から選別グループ分けして配置しました。

<制作意図>
2012年5月18日、埼玉県初の国宝指定を熊谷市妻沼の聖天堂。天井から壁画の彩色の美しい彫刻だけでなく民衆の手で建造も評価。日光東照宮を思い浮かべるのは、お弟子さんが彫刻に携わっています。

<制作意図>
故郷鳩ヶ谷:旧街道沿いの御成道公園の道路際に時を告げます「からくり時計」が人形を使って演出されています。時間帯を見計らって撮影し本体の廻りにワードの吹き出しを利用してアップ写真を配置しました。

<制作意図>
電力の節約が叫ばれる中我が家では「朝顔」でのエコを考え、4月に植え付け、7月と9月の状況をパチリ、外側からと部屋からの状況を併記し、朝顔のアップと水槽のメダカも添え、ワードにレイアウトしました。

 
パソコンに 抱けし夢を 託しつつ  
 
制作:市村 高子  制作:小久保ひとみ 制作:太田佐和子  制作:鈴木 忠   
方眼編みの
プルオーバー
案山子さん大集合 マオリ族の
カパハカ
家族旅行の絵日記
 
<制作意図>
なめらかで贅沢な肌触りが良く清涼感の有る「フレンチプルオーバー」の制作に編み物教材を止め、編み模様はExcelの方眼状を活用し、写真は写真ソフトで白を強調、全体の配置はWordの機能を使いました。

<制作意図>
大分県国東(くにさき)半島姫島の田圃で撮影。
広範囲にわたり作成されている風景のスナップ写真をパソコンに取込み、写真ソフトの機能を利用しまして配置し、子供達と田園風景を表現しました。

<制作意図>
娘家族がニュージーランドに転勤して小学生の孫は、原住民との交流を深める為マオリ族のダンス「カパハカ」を週一回選択科目の練習風景です。昨今は娘・孫とメールの写真添付つき交流が始まりその1枚です。

<制作意図>
家族旅行は総て絵日記にして3度の楽しみを得ています。@行く前の計画、A旅行中の楽しみ、B帰宅後の旅を回顧しながらの絵日記作成。出発〜帰宅までを時系列で写真もWordに取込み作成しています。 

 
しきたりを 今に伝えし 美の世界   
 
制作:中野 洋見 制作:鈴木  修  制作:渡辺 春江  制作:安藤 一江   
潮来の花嫁さん 東北の民族芸能 信州御代田の
龍神まつり
伊豆稲取の
つるし雛
 
<制作意図>
水郷潮来あやめ祭りに花村菊江さんの「潮来花嫁さん」の曲を聴き、お嫁さんの幸せを願うあやめ踊り・ろ漕ぎ舟・咲き誇るあやめと欲張り、6枚合成で取込みました。(市では舟・衣装・諸費用を負担します。二人は行事後、式場へ直行…)

<制作意図>
みちのく民俗村、古民家南部曲家の前庭で、岩手県奥州梁川金津流鹿踊り、太鼓叩いて8頭の鹿装束で、大震災盆供養です。青白の月と九曜の家紋も注視。貴重な1枚パチリ、パソコンに取込み、写真ソフトの機能を利用し印刷しました。

<制作意図>
故郷:町民総参加の龍神祭りは古刹真楽寺における全長45mの龍神が太鼓や爆竹が響き渡る勇壮に舞う龍神の舞です。担ぎ手50人を要する「龍神」、女性用の「舞姫」子供用の「雪窓丸」と「龍神丸」の4頭が共演すると圧巻です

<制作意図>
江戸時代後期から子供たちの健やかな成長を願い平成の現代まで女性の伝統和裁細工として受け継がれています。
煌びやかな色合いに感動して写真に収めたものをWord機能を利用して貼り込みました。

   
旅に出て 童心かえり 夢つかむ     
 
制作:村松恵美子 制作:佐藤 忠  制作:久保田徳子  制作:石原美香子  
安行の散歩道 北海道道東
秋の旅
いわたばこ
(岩煙草)
窓越しに
エリーゼ
 

<制作意図>
植木の里:安行は江戸時代に始まり380年の伝統を誇り、大手協会員45社、特産農業の振興を図る樹里安他多数散歩コースとして赤山城跡や庭園巡りの7km・2km等有ります。四季の花9枚を写真ソフトとWord機能で貼り込みました。

<制作意図>
大病後、念願の道東の旅に出掛け、見所一杯の中で摩周湖(摩周ブルーの透明感・270度の眺望等)の絶景に感動しました(家族の皆に感謝です)
100数十枚の中から10枚を選択、Word機能で貼り込みました。

<制作意図>
少女時代に敬愛していた文士達に会いに鎌倉:東慶寺に訪れた際、岩場に紫の小花に(白花も有り)出会いました。開花見頃は6月です。不如帰が鳴き、いわたばこが有り、終の棲家として退屈しない思いがいたします。

<制作意図>
京都:祇園の桜まつりに出掛け、夕暮れ時からライトアップが始まりました。
窓越しに見える風情に浸っていましたら息子たちが夢にまで見る「エリーゼ」がさしかかりシャッターぱちり、思い出の写真が一枚増えました。
 
視点変え 古きものから 良さを知る      
 
制作:越川 輝夫 制作:里村 政治   制作:若林 繁 制作:上村 憲幸  
ペテルブルク
血の上の教会
千葉:鴨川
大山千枚田
谷川連峰:
一の倉沢
復元された旗艦
「三笠」
 

<制作意図>
ロシア正教会の聖堂。血の上の教会名は農奴解放等大改革を施したロシア皇帝アレクサンドル2世暗殺によります。玉ねぎ状の豪奢な屋根が、今なお光輝いているのは、金・青金石や半貴石から出来ていて、観る者に感嘆を与えています。

<制作意図>
千葉県指定名勝。急傾斜地に広がる棚田で大小375枚の田圃。鴨川市では棚田の夜祭りを開催、ライトアップで迎えてくれます。
写真2枚で写真ソフトとWord機能を利用しまして、貴重な文化的景観を表現してみました。

<制作意図>
80歳過ぎ大病の退院後子供達にリハビリと気分転換に山岳タクシーで連れられ「一の倉沢」雪渓を観に行き、目の前に広がる雪渓・岩場・樹木と山頂付近の靄との雄大な景色に圧倒されつつもデジカメに収め写真処理いたしました。

<制作意図>
「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」は名セリフ。連合艦隊の勝利により戦争を止めようと日露講和条約が締結され、戦艦三笠は全長80m、マスト50m、高い品質で再現。「坂の上の雲」の放送で人気復活。「亡国・頑張ろ
う」と共感を呼んでいる。

 

トップページへ          ▲このページの先頭へ