写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります


喜寿爺の写真俳句>  12年 5月分


富士すそ野ぐるり一周ウォーク 9回目

  天気予報通り、夕方までは晴天。

  高速バスの中より撮影。



天気よく
 期待匂わす
    雪景色
  月検索
11年12月
11年11月
11年10月
11年9月
11年8月
11年7月
11年6月
11年5月
11年4月
11年3月-2
11年3月
11年2月
11年1月

10年12月
10年11月
10年10月
10年9月
10年8月
10年7月
月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月


Topへ 
 
 
本日のスタート時点:本栖湖界隈
  富士芝桜会場の混雑避ける為、
   ゴール地点から


標高
 上がるに付けて
      雲の数
 
 
 

上:身延町広告より
左:千円札裏面にデザインされている


逆さ富士
 札にデザイン
    体をなす
 
 
高山で
 陽の目探して
    可憐さに
 
 
 

根原吊橋:長さ20m、幅2m、
B沢にかかる
 制限5人の為、9回に分けて渡橋



横揺れに
 沢の景色も
  うわのそら
 
 
 

昼食:松風、マスの蒲焼に山菜ずくし

 食堂近辺の風景

山菜の
 揚げたて熱く
    塩で食べ
 

標高900~1000mの中でのウォーク、
9回の中で一番のアップダウンと道幅狭い処多し

落伍なく
 森林浴を
  タップリと
 
 
 

左:京都の紅葉


若葉山
 秋の風情を
   思いつつ
 
 

本栖ハイランド・富士芝桜会場:
望遠で撮影
 見学コース外につき遠目に素通り

肉眼で
 見えぬものまで
     余禄する
 

岩崩れ上手くとどまり
動物の住みかに
 
 
八重桜
 今を盛りと
   咲き誇る
     
     
この雲が
 富士の頂き
   雲となす
     
来月・再来月の
ウォークエリアになります。
     
     

本栖湖界隈  面積:4.70km²・
最大水深:138m・
水面の標高:900m、
淡水富士五湖中最も水深が深い。
残念ながら富士山見えず。



風呂上り
 一人散策
  湖畔べり
     
     
     

国際観光ホテル レイクホテル西湖にて
温泉で疲れ癒し、帰路につく。
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ