写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります

喜寿爺の写真俳句>  12年 8月分


富士すそ野ぐるり一周ウォーク 12回目
 (最終回)

天気、最後まで晴天。
晴れが災いして、雲が発生し富士山撮影には
12回中初めて最悪となりました。


  月検索
11年12月
11年11月
11年10月
11年9月
11年8月
11年7月
11年6月
11年5月
11年4月
11年3月-2
11年3月
11年2月
11年1月

10年12月
10年11月
10年10月
10年9月
10年8月
10年7月
月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月


Topへ

本日のスタート地点:
道の駅かつやま・小海公園

 

全12回を通して、
出発時・午後の出発時・ウォーク
終了時に引率講師のもと3回の体操実施。

目覚ましに
 体ほぐして
  怪我ふせぐ
 
   
愛求め
 願い託して
   鐘を撞く
 

さくや愛の鐘

1つ 愛が結ばれる
2つ 願いがかなう

木花開耶姫命
(このはなさくやひめのみこと)
 

広々とした芝生一角の痛み


痛ましさ
 流鏑馬による
     爪の後
 
声すれど・・・
足の速度で

目に触れず

 
 

7つの浅間神社最後の1つ、
パワースポットでもあり、
世界遺産への登録構成資産候補でもあります。

また、動物を掘り込んだ像もあちこちに。



戦国の
 民を治める
   神の庇護
 
 
 
 

河口湖を左手に小海公園から大池公園への
27℃のウォーク。

風と影
 達成するに
  ありがたや

湖畔での休憩の一コマ
 

災害の恐怖忘れない為の標柱
昭和13年 洪水高 3.07m
昭和10年 洪水高 2.50m
 
 

温暖のせいかハーブや草花多い。





数と色
 色鮮やかに
   咲き誇り

     
 
 
     

昼食処のふなつや
地名を屋号にするほどの老舗
今流行の“冷やしホウトウ”
     
     

河口湖:海抜831m、
火山により生まれた堰止湖
湖を左手側に西から東に歩く感じです。





ゆったりと
 自然の恵み
   謳歌して
 
     
     
     
 2枚合成      
     
のんびりと
 糸を垂らして
     太公望
     
     
     
ヨット出し
 大橋くぐり
   醍醐味を 
     

湖の一角にポプラ並木の風情。
     
     
     

すそ野湖畔の中にあって、一番色々な設備が
整い、人気がある事が理解できます。
     
       
     

富士急ハイランド

スピードを
 網越しに見て
     体感す
     
       

金鳥居くぐった真っ直ぐ向こうに
富士山が聳える。
残念なことに富士山雲に覆われ見えず。

晴れすぎて
 最後の期待
  富士見えず
     
     

御師:旧外川家住宅:今は見学コースのみ


今生きる
 白装束は
   納棺に 
     
     
     

ゴール地点:北口本宮浅間神社の鳥居
完歩者:26名




無事踏破
 完歩かみしめ
    歓喜する
 
     
     
     
     

霊水いただき、無事の完歩にお礼する。 
     
 
旅の疲れを癒やす温泉宿:
ふじやま温泉で汗を流す
     
「ミューズ館」にて、完歩者26名に完歩証と
副賞に富士山あしらった時計を授与。
   
 一汗流したあと、帰路前に
完歩者一同の記念撮影




<このシリーズ:完了>
ご愛読有難うございました。
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ