![]() |
富士すそ野ぐるり一周ウォーク 7回目 天気予報通り、夕方までは晴天。 高速バスの中より撮影。 色違い 趣変えて 感慨を |
月検索 11年12月 11年11月 11年10月 11年9月 11年8月 11年7月 11年6月 11年5月 11年4月 11年3月-2 11年3月 11年2月 11年1月 10年12月 10年11月 10年10月 10年9月 10年8月 10年7月 |
月検索 12年12月 12年11月 12年10月 12年8月 12年7月 12年6月 12年5月 12年4月 12年3月 12年2月 12年1月 ![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
本日のスタート時点: 日蓮正宗の総本山:大石寺 一日の 無事を願って こうべ下げ |
|||
手前の松の木は冨士山なぞり剪定 |
![]() |
|||
![]() |
白雪の 類観ないほど 感銘を |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
雪山の溢れるばかりの湧き水 砂漠地方に上げたい思い! 雪解けの 白い飛沫に 目奪われ |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
大石寺建立の際に発見された 縄文時代中・後期:20棟の住居集落跡 大石寺 千居遺跡も 掘り当てる |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
蹴り上げる 足の姿に 疲労診る |
|||
![]() |
||||
![]() |
征夷大将軍:源頼朝の狩宿・陣屋 武にあわせ 絵心持った 伊達男 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
武将が巻狩りの際、木に馬を繋いだ。 「駒止め桜」「駒繋桜」の別名もある。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
案内の 写真あこがれ 天気読む |
|||
![]() |
||||
![]() |
田植え時 水に浮かんだ 逆さ富士 |
|||
![]() |
||||
![]() |
昼のお食事処 |
|||
![]() |
||||
![]() |
曽我兄弟が討ち入りの機会うかがって 身を潜めた隠れ岩 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
上は2枚写真の合成です。 下はワイド写真で、上下をトリミング。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
富士山麓最大の滝。落差約20m、幅200m。 2箇所の虹が見えますでしょうか。 雪解けで 滝に近いか 白糸も |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
4枚合成して有ります。![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
「ダイヤモンド冨士山」が見えれば 「逆さダイヤモンド富士」が拝める。 田貫湖に 富士を望むは 欲張りか |
|||
![]() |
||||
![]() |
帰宅前疲れを癒す温泉宿 |