写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります
(川口市鳩ヶ谷公民館地区文化祭で、H@toねっとサークル会員が生活の中で
趣味を生かし、デジタルカメラとパソコン(ワード・エクセル・写真ソフト等)に
プリンターを活用して、展示掲載しました額縁入り写真を数点ずつ
5日程度の間隔で掲載、約1.5ヶ月継続する予定です)  文責:Hamada

喜寿爺の写真俳句>  12年 11月分

●写真をクリックしますと拡大写真がご覧になれます●

生活に 好奇心(こころ)で ワザ生かす    月検索
11年12月
11年11月
11年10月
11年9月
11年8月
11年7月
11年6月
11年5月
11年4月
11年3-2
11年3月
11年2月
11年1月

10年12月
10年11月
10年10月
10年9月
10年8月
10年7月
      
月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月


Topへ
   
 
制作:村田 節子  制作:在家美智子  制作:吉田 紀子  制作:岩崎 睦子  
折り紙による
干支の辰
 
 家庭菜園に
干支の巳
成仏願って絵画に 写生の寒つばき  

<制作意図>
毎年、年の瀬に来年の干支の飾り物として、趣味の折り紙にて作品を制作しています。
正月、床の間の「辰」を撮影、PCに取込み、写真ソフトで処理してワード機能を利用して配置しました。

<制作意図>
健康と家計の足しにと始めた家庭菜園で、キュウリに異変が起き来年の干支である“巳”の形に気づき積み上げて撮影。
写真見ているだけで、来年は幸せが舞い込みそうで、家庭菜園にも身が入りそうです。

<制作意図>
愛犬:ニック11歳(人間約60歳)が亡くなり1年、当時を偲びつつ写真を観ながら油絵で写生しました。愛犬の成仏を願いつつも描く事により自分自身の安堵感も得デジカメに収めパソコンに取込み印刷、偲んでいます。

<制作意図>
四季折々と旅先などではスケッチブック持参で下絵のみ書いて帰宅後写真や回顧しながら色づけをして楽しんでいます。庭の寒つばきを観察しながら写生したものをデジカメで撮影し写真処理しました。

 
動物に 愛あるがゆえ 所作見える   
 
制作:伊藤 進 制作:青山 廣子  制作:遠藤美代子  制作:奥野 知江   
小象にお客大満足 ハル君の一日 母さん 有難う! (母)モモコと
(子)コモモ
 
 

<制作意図>
タイ国:プーケット島北部の山岳地帯で象乗りを体験。生後2年の小象を飼育中お客の首に巻きつく仕草や餌やりのポーズが可愛く思わずシャッター切りました。
写真処理した後、2枚をWord機能にて貼り込みました。

<制作意図>
初めての出展に皆さんの励ましで出す事になりました。甘えん坊の「ハル君」はマンションで外歩きが出来ない為に一日中寝ているか・居座るか・ご主人様のご機嫌を伺っていて、肥満気味で、愛くるしいですが可哀想でなりません。

<制作意図>
家族の一員でもある母猫がおなかパンパンにして頑張りぬいている様をパチリ。生れた4匹の子猫達はふかふかした布団に母親の温もりを感じ、ある時は一人歩き。撮影した物を吹き出し文字もまじえワードに貼り込み印刷しました。

<制作意図>
上野動物園で22年11月ゴリラの赤ちゃんコモモが誕生。母さんモモコに抱っこされ安らかに眠る姿は人間親子とそっくり。2311月、寒い為か麦藁の上での貴重な写真をパチリ。
今は父さんハオコを追かける日々だそうです。

 
勤め終え 孫を見る目に 余裕あり      
   
制作:泉 清 司 制作:京谷 敏子  制作:福井 一郎 制作:船 津 昇     
3歳「着地は金」 瞳パッチリ
前の妹です
市民の目で
子供の安全
すこやかに
独り立ち
 
   

<制作意図>
孫の年少組運動会に参加して2度ビックリ。
角材の上を走るだけでなくオリンピック選手並みに飛び上がり金なみの着地。
デジカメの連写の中から4枚を選択し、写真ソフトで処理したあとWordで配置しました。

<制作意図>
前回は左下の孫が自分で撮影して予想外に評判が良かったので、将来の語り草にと妹もデビューさせました。
2枚のスナップ写真をパソコンに取込み、写真ソフトで処理したあとWordで配置してみました。

<制作意図>
定年後ボランティアで朝夕2回近隣の同志と子供達の交通安全に協力。元気な声で「おはようございます」「バイバイ」と声を掛けられると、若いエネルギーを頂き健康と一石二鳥です。PCに取込み処理しました。

<制作意図>
出産時、7ヶ月1000gで産声上げた孫が、今では風呂場にて一人洗面器で黄色い声張り上げて独り立ち。
指先一本で皿の上でバランス良く、遊び心で、写真ソフトで処理したあとWordで配置しました。
   
 自然への 造詣ゆえに 絵心も    
 
制作:和田百合子 制作:橋本 清孝  制作:平野 紀男  制作:上西 義明   
ダイヤモンド富士と10分間 近年の気象異常 我が家の
ライオン岩
長崎県壱岐の
「猿岩」
 
 <制作意図>
年2回気象条件が揃った時のみ見られる「ダイヤモンド富士」予想日程を信じ、1月13日16:30〜10分間に数十枚を撮影(今までに1回のチャンス)。その中から11枚を選択し、写真ソフトとWord機能を利用して作成しました。

<制作意図>
()奈良:吉野山の桜巡りで時雨の去った後に現れた虹(環水平ーク)()奥日光:小田代が原に数年に一度大雨で幻の「小田代湖」が誕生。真ん中の白樺の木が優雅な事から「貴婦人」と呼ばれ誇らしげに逆様に映えています。

<制作意図>
ガーデニングの一環として据え付けた石像に苔や草花が密集して威風堂々のライオンの体をなしてきました。今では家の守り神として崇めています。色んな角度から撮影した1枚です。PCに取込み写真処理しました。

<制作意図>
郷ノ浦町の黒崎半島突端にある高さ:50cmほどの奇岩。
顔を上げ気味にやや視線を下げ、水平線の遠くを望む姿が「猿」に見えます。
長年の浸食作用と自然植物とが天然の造形物とは思えない出来栄えです。

 
蓄えし 技を生かして 額となす  
 
制作:斉藤 直恵  制作:小熊 矩子 制作:会田トミ子 制作:鈴木 孝枝
アーティフィシャル
フラワー
押し花による
月下美人
押し花額で
ツリー模様
創作和紙で
五歌仙人形
 
<制作意図>
「人工的な花という意味」今フラワー業界で注目を集めている技法です。
出来上がりの配置等を心の中に思い浮かべ、イメージして制作した8個の作品を撮影してPCに取込み、Wordにシンメトリーに配置してみました。

<制作意図>
年に一度半日だけの開花を七夕・流れ星に託して永年蓄えた押し花を用いて作成し、額内で密閉加工したものです。
4月には埼玉県女流工芸展の公募部門で入賞いたしました。
現物を撮影して写真処理しました。

<制作意図>
数年前の花素材が鮮やかに生きている押し花額を写真撮りして、来月のChristmasに向けてツリー状のデザインを発想し、Wordの機能を利用して頂点にキラ星を・3段をモミの木に・下部に幹を配置し吹き出し文字等も入れてみました。

<制作意図>
万葉に想いをいだき上東門院彰子に仕えた梨壺の五歌人
(和泉式部、伊勢大輔、紫式部、赤染衛門、馬内侍)を創作和紙で制作したものを撮影してパソコンに取込み、写真ソフトの機能を利用してデザイン・配置しました。


トップページへ          ▲このページの先頭へ