写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります

喜寿爺の写真俳句>  12年 4月分


富士すそ野ぐるり一周ウォーク 8回目

 天気予報通り、夕方までは晴天。

 高速バスの中より撮影。

雪いだき
 期待もてるや
    雲なしが
  月検索
11年12月
11年11月
11年10月
11年9月
11年8月
11年7月
11年6月
11年5月
11年4月
11年3月-2
11年3月
11年2月
11年1月

10年12月
10年11月
10年10月
10年9月
10年8月
10年7月
月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月


Topへ 
 
 

本日のスタート時点:
 田貫湖、農業用水の為の人造湖
 「ダイヤモンド富士」と湖面に映る
 「ダイヤモンド富士」が同時に見える
 「ダブルダイヤモンド富士」で有名
 富士山頂から朝日が昇る現象

 4月20日前後と8月20日前後の約1週間



前回は
 靄がひどくて
   かたちなし
 
 
 
 
スタート時
 足取り軽く
   撮る余裕
 
 

上流で雪解け水で氾濫も


穏やかに
 風情漂う
  せせらぎも
 
 

ミラーの富士山お気づきでしょうか?

富士眺め
 ミラー捉えて
   ダブル富士

 
 
 
 

遠照寺(おんしょうじ)の太鼓石とせせらぎの藻


空洞が
 滝壺音で
  太鼓の音

 

陣馬の滝:五斗目木川にかかる滝
白糸の滝と同じように、富士山麓の湧水の仕組み



高さから
 横幅ものに
   細めまで
 
 
 

2枚合成です
 
 

昼食は、名店:銀座スエヒロ




焼肉で
 溶岩石を
   鉄板に
 
 

色冴えて
 人目引きつけ
    八重の花
 

カタクリの花:
花が咲くまでに毎回4〜5年を経て
開花するそうです


5年間・・・・
力たくわえ

陽の目みる
 

昨今目にしない整然とした樹木
 森林守るための間引き

間引きして
 陽を取り入れて
      幹太る

 
 
 
     

麓のつり橋:
 五斗目木川の上流にかかる、長さ60m
 10人限定、4班に分けての歩橋




怖くても
 渡らぬ限り
   道はなし
     
     
       
     
富士眺め
 親子ともども
    精を出す
     
     



声もなく
 足元見つめ
    黙々と
     
     
雲もなく
 みんな喜び
   カメラ出し
     
     
     
  2枚合成です      
2枚合成です       
     
あと車
 気兼ねなくして
    買いあさる
     
     

本日最後の温泉ホテル:ゆらり


五右衛門の
 お湯に浸かって
     疲れとる
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ