![]() |
富士すそ野ぐるり一周ウォーク 6回目 天気予想外れて、夕方までは晴天。 バスの中 期待持たせる 富士の山 |
月検索 11年12月 11年11月 11年10月 11年9月 11年8月 11年7月 11年6月 11年5月 11年4月 11年3月-2 11年3月 11年2月 11年1月 10年12月 10年11月 10年10月 10年9月 10年8月 10年7月 |
月検索 12年12月 12年11月 12年10月 12年8月 12年7月 12年6月 12年5月 12年4月 12年3月 12年2月 12年1月 ![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
本日のスタート時点:村山浅間神社 戦国時代に今川氏の庇護を受け、 行者・修験者の冨士山表口登山道として 栄えた。 |
|||
![]() |
バス降りて 期待裏切る 雲景色 |
|||
雲の輪に・・・ 白く聳える・ 剣が峰 |
![]() |
|||
![]() |
不審者・敵勢力の侵入を防ぐ為、村の東西に 見張所を置いた、これを見付と言う。 併せて至る所に道祖神が見られる。 村想い 庇護を願って 道祖神 |
|||
![]() |
||||
![]() |
晴ゆえに 足取り軽く 蹴り上げて |
|||
![]() |
||||
![]() |
観る人を 惹き付けるべく 造形美 |
|||
![]() |
||||
![]() |
覗き見て 手造り生かす 洒落た店 |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
全国 1300余ある浅間神社の総本宮。 冨士山本宮浅間大社:国指定重文。 天皇の命もあり、灯篭に菊の紋。 富士噴火 怒り鎮めと 祈りする |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
湧き水に 鳥も喜ぶ ミネラルは |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
雪解けの 水の勢い オゾン出す |
|||
![]() |
||||
![]() |
富士宮市上野にある日蓮正宗の総本山 「富士五山」の一つ。 日蓮の 教え求めて 拡大す |
|||
![]() |
冨士山が見える絶景ポイントとして この地を選んだ経緯もあります。 富士が覗けば「逆さ富士」も見えるそうです。 ポイントに 辿り着いても 蔭もなし |
|||
雪代わり・・・ 雲に覆われ・ 夢砕く |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
広告のこの冨士山を観たさに ウォーク毎月参加。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
さくら時 思うだけでも 夢開く |
|||
創価学会が会長3代に亘り寄与した為か 学会風色彩の建物が他にも散見。 現在、破門され大石寺を去っている。 |
![]() |
|||
![]() |
五重塔(国指定重要文化財) |
|||
![]() |
||||
![]() |
夕暮れの帰宅直前に赤味帯びた冨士山 「赤富士」の片鱗を見る。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
諦めて 後ろ振り向き 感慨を |