写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります

喜寿爺の写真俳句>  13年 4月

偉人の遺徳に学ぶ!    月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月
月検索
13年12月
13年11月
13年9月
13年8月
13年7月
13年6月
13年5月
13年4-2
13年4月
13年3-2
13年3月
13年2月
13年1月

Topへ
長崎県:橘神社参拝から  
<参拝みどころいっぱい>
*橘中佐に学ぶ
*禊に同心感動
*大門松を仰ぎ見る
*神社本殿に拝礼
*桜花祭りでリフレッシュ
*生家で遺徳を知る
*随所の神殿の歴史知る
*神木で霊気得る
*広大な敷地でピクニック
橘神社(雲仙市)

所在地:長崎県雲仙市千々石町己
 島原鉄道バス「橘神社前」停留所下車徒歩3分
主祭神:橘周太 陸軍中佐
創 建:1940年(昭和15年)
 長崎県内で、諏訪神社に次いで二番目の
 正月参拝者数
 
 武人としての橘中佐:
忠節・礼儀・武勇・信義・質素の
5つの徳目を実践した方


教育者としての教育法:
誠心誠意・率先垂範・師弟同行・
温情愛憐・敬神崇祖・苦悲同心。
 

軍神:橘中佐像&教育者


村民に
 慕われ守り
   像が立つ
 
 

境内橋の下での「年迎え寒中禊」


若者が
 寒に打ち勝ち
    祈願する
 
 
   

ギネス認定:世界一を誇る「大門松」

(高さ:10mを超える)

9月より
 素材集めて
   聳え立つ
 
 


昭和15年全国の奉賛を得て建立:壮麗な社殿



遺徳ゆえ
 民がこさえし
     壮麗に

   
 
 
 
 

春には境内に咲き誇る「桜まつり」


火祭りに
 桜あわせて
    桜花宴
 
 
 

遺徳館:橘家生家


村民の
 難苦を忘る
  ことなかれ
 
 


広い境内には由緒ある拝殿が!



頭(こうべ)垂れ
  由緒知るほど
    良さが有る

 
 
 
 

敷地内には樹齢の長いもの
皇族参拝記念樹等あちこちに
 
 

広い境内拝観には、
社務所や行事案内・観光案内をお薦めです。
合掌!
 
*橘中佐全身像、大門松写真につきましては
 宮司夫妻から頂いたパンフレットより
 撮影掲載して有ります。
 
 
       
雲仙:地獄巡り〜南風楼〜熊本フェリー〜帰郷      
     

雲仙:地獄巡り、パイプが目に付きますが
各温泉宿への引っ込み線


湯けむりも
  自然の泉
   秘めている
 
     
       
     

見学道路も徐々に煙が増す 


雨強く
 視野は無くなり
      退散す
     
     
程よい温もりに犬も居眠り      
       
お世話に成りました
橘神社宮司夫妻とふくやホテルでご昼食
     
       
     


島原で人気ホテルの南風楼!
晴れた日は、1000坪の日本庭園で
  グランドゴルフもできます



雨により
 ガラス越しでの
     虚しさか
  
     
     
     
     

年寄には、量が多くて

翌朝の朝食は控えめになる

有明の
 海鮮づくし
   舌つづみ
     
     

一番期待の朝日が見えず
一瞬の雲の隙間より撮影

夢に見た
 有明の陽は
    雲の中 
     
       
     
チェックアウト直前に晴れ間が      
       
ひな祭り直前でどこのホテルでもひな壇が!
お子さんに人気のキッズワールドも
     
     


熊本フェリー:超高速艇
オーシャンアローで熊本へ

     
     
慣れたもの
 餌に釣られる
    カモメ達
     
     
新幹線で、熊本より郷里鹿児島へ      
       
この旅の飛行は、天気に恵まれず
行が40分到着遅れ、
帰路も富士山見えずじまいでした。

無事に帰宅できた事に感謝!
     
       

トップページへ          ▲このページの先頭へ