写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります

喜寿爺の写真俳句>  13年 5月分

 新緑と歴史を知る   月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月
 
 
月検索
13年12月
13年11月
13年9月
13年8月
13年7月
13年6月
13年5月
13年4-2
13年4月
13年3-2
13年3月
13年2月
13年1月

Topへ  
 東京都文京区:六義園(りくぎえん)  
 六義園は、元禄15年(1702年)
五代将軍:徳川綱吉の信任が厚かった
川越藩主:柳沢吉保が自ら設計指揮して
完成した「回遊式築山泉水庭園」です。
池をめぐる園路を歩きながら移り変わる
景色を楽しめる繊細な大名庭園。
昭和28年(1953年)国の特別名勝として
文化財指定。

園名の由来


六義園
 和歌の分類
    六体に 
 
 (右の図)
地図の方位に注目!
通常は上は、北をさす
徳川幕府から見て
京都御所が西側に有るので
礼を重んじて上部を西に

(下の図)
上が最初の設計図
下が現在の案内図
 
宮廷
 おもんばかりに
    地図までも
 
     
         
蛇の目傘
 着物姿を
  呼んでいる
 
     
     

上2枚:宜春亭
左2枚:心泉亭

将軍および上流社会の
  お休み処:庭園鑑賞用並びに茶室




泰平で
 いくさ忘れて
     快楽に

 
     
     
園内ボランティア・ガイドさんの書歌
  達筆で読みずらいと思いますので

(参考)元歌を記しておきます。
山部赤人(やまべのあかひと)の代表作

若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み
  葦辺(あしべ)をさして
      鶴(たず)鳴き渡る
     
     

上のお休み処からの
「回遊式築山泉水」の大名庭園の眺望



四季により
 色鮮やかに
   風情魅せ

 


<花の見頃>
 2月:梅
 3〜4月:桜
 4〜5月:つつじ・さつき
 6月:アジサイ
 7月:サルスベリ
 9月:ハギ
 11月:紅葉

 *今回は、つつじ・さつきも終えて
   新緑の鑑賞でした。
     
     
     
     
     
     
上:臥龍石、龍の背のような姿を見せる


庭師びと
 遊び心で
  龍となす

 
     
     

松の形状には、園として
意が注がれている。 





造園師
 技のすべてを
    注ぎ込み
     
     
       
つつじ茶屋
東京大震災や
戦中の空襲でも難を逃れたのに
昨今の地震・台風で
貴重な藁葺住居が無残に!

この界隈がもみじスポットです
下の川面に映える逆さ住居も!

     
  いにしえを
 偲ぶに価値の
     型崩れ 
     
       

滝見茶屋から眺める滝や石組

岩の間に
 水しぶき上げ
    涼を得る
     
       
 
樟改め楠へ
余りにも成長が早く・高くて
他の樹木を絶やすので、
この木1本だけに!

ノッポゆえ
 天の恵みを
   独り占め

 
     
 
藤波橋
     

渡月橋:2枚の大岩から出来ている


月の夜に
 ゆらり映えたる
      夢誘う 
     
       

藤代峠からのお薦め俯瞰
下部の横長写真は、2枚合成です。



 
階段も
 眺める事で
   疲れとれ
     
     
       
       
     
しだれ桜の大木:3・4月見頃


周り無し
 浴びる太陽
   独り占め
 
     
 2月に咲いた梅が
見事に結実
     
  出口界隈の六角灯篭:
万民の幸せを祈願して造営

     
       
身近な人気スポット求めて   
都内バスツアー
(東京駅・国会議事堂・築地・スカイツリー・浅草寺)
 
 

明治41年3月に着工、大正3年12月に開業。
戦災で失われた3階部分が平成24年10月完成。



復元で
 日本の顔も
    堂々と
 
 
南・北ドーム部の天井
八角コーナーには、八羽の勇壮な約2.1mの鷲を
その下の○部分には、干支の方位に従い
十二支のうち八支の彫刻を配置してあります。


右下:構内地下の売店
下部:皇居外堀からの東京駅正面玄関

 
 
 

外堀からの二重橋



二重橋
 四季の彩り
  変わるのみ
 
 

国会議事堂:参議院見学
大正9年1月着工。昭和11年11月に完成。
地上3階(中央部4階、中央塔9階)地下1階。
鉄骨鉄筋コンクリート造り。
向かって左側:衆議院  右側:参議院


混濁の
 世相にらんで
     立法を
 
 
敷地内に各県からの県木が  
 

車窓からの新装なった歌舞伎座


主倒れ
 若手張り切り
   盛り上げる
 
 

昼食は、鮨 竹若で江戸前握り寿司

食後、場外市場でお買い物



 
 
 

隅田公園界隈からの東京スカイツリー



角度変え
 撮りまくりつつ
      館内へ
 
 
 
下の2枚:チケットから借用  
 雅  
 

東京スカイツリー玄関と
天井やエレベーター内部の模様




上観れば
 金やブルーの
    飾りつけ
 
 
エレベーター内部では
秒速と標高が刻々と表示されます
 
 
 

350mの天望デッキからの景色
当日は靄気味でやや不鮮明



予報ずれ
 搭乗できて
  有りがたや 
 
 
 
     

東入り口の二天門と
新装終えた浅草寺及び内部の天井絵馬


黄金の
 輝き放つ
   ご本尊

名工も
 腕を競って
    奉納を

     
     
     
     
五重の塔



賑わう仲見世と
名店:ウナギの今半

     
     
夢運ぶ・・・・
鳥に託した

デザインで
     
帰宅車窓より
防音壁を避けて夕日を
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ