写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ   

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります

喜寿爺の写真俳句>  14年 4月分

 五百五十余年の歴史をもつ 月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月
 
  
月検索
14年12月
14年11-2
14年11月
14年10月
14年9月
14年8月
14年7月
14年6月
14年5月
14年4月
14年3月
14年2月
14年1月

13年12月
13年11月
13年9月
13年8月
13年7月
13年6月
13年5月
13年4-2
13年4月
13年3-2
13年3月
13年2月
13年1月

Topへ
川口市安行:密蔵院のさくら
密蔵院は文明元年(1469年)に中興されました。
正式名称を「海寿山 萬福寺 密蔵院」とし、
自然溢れる川口市安行の緑の里にあります。
550余年の歴史と風格を醸し出しています。
御本尊は、平安時代に創られた地蔵菩薩像で
明治初期まで京都醍醐寺無量寿院の末とし
四十四ヶ寺の末寺を有し、川口・浦和・草加・
越谷・大宮等の各寺院に影響をもたらした。
桜咲く
 人の訪れ
   満を持し
参道は
 人待ち顔に
   乱れ咲き
   
   
   
金色も
 さくら風情に
   冴えて観え 
   
   
     
   
近づけば
 花びら毎に
   色香あり
 
   
   
   
さくら見で
 鐘楼やねも
  目に留まる
   
   
   
     
   
   
          不動堂


春の中
 冬のたたずみ
   ひっそりと
   
     
   


十六羅漢像の一部
   
茶筅供養塚    
阿弥陀三尊像    
永代供養墓    
     

楮(コウゾ)和紙の原料となる
     

弘法大師修行像

興教大師像
   
   
水掛け地蔵尊とさくら      
花見でも
 遺蹟含めて
   興味ます
     
庭園入口       
 茶屋越しのさくら      

(上)海寿山・満福寺・密蔵院の石碑
(下)真言宗智山派の石碑





下乗して
 眺めるさくら
    穏やかに
 
     
     
     
遠景の
 さくら引立て
    幹さくら 
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ