写真俳句          

トップページへ   写真俳句トップへ   11年1月へ   12年1月へ   13年1月へ   14年1月へ    15年1月へ   

四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります

喜寿爺の写真俳句>  14年 6月分

 七百余年の歴史をもち初夏を彩る風物詩 月検索
12年12月
12年11月
12年10月
12年8月
12年7月
12年6月
12年5月
12年4月
12年3月
12年2月
12年1月
 
  
月検索
14年12月
14年11-2
14年11月
14年10月
14年9月
14年8月
14年7月
14年6月
14年5月
14年4月
14年3月
14年2月
14年1月

13年12月
13年11月
13年9月
13年8月
13年7月
13年6月
13年5月
13年4-2
13年4月
13年3-2
13年3月
13年2月
13年1月

Topへ
 
三 社 祭:浅 草 神 社 例 大 祭
正和元年(1312)から三社の神話に基づき船祭
が始められた。当初は浅草寺と一体となった、
「観音祭」又は「浅草祭」と呼ばれた。
祭礼は神輿を担ぎまわる事より氏子十八ヶ町
他近隣の町から繰り出された山車が中心で、
各々の趣向で行列の勢いと絢爛さを競い合った
昔は蔵前筋や浅草橋の各町に及ぶ広範囲で
仲見世から境内に入り、観音堂に安置された
神輿の前に参詣の上、各々の演芸を演じ、
神輿三体を本堂からおろし、一之宮を先頭に
浅草御門の乗舟場まで担ぎ、待機していた
大森在住の漁師の供奉する船に神輿を乗せ
隅田川を漕ぎ上がって駒形から上陸し、
浅草神社に担ぎ帰ったと云われています。
*神仏分離により浅草寺と分離し、浅草神社
単体での祭りとなっています。
現在は、氏子四十四ヶ町と浅草組合で構成され
る浅草神社奉賛会により運営されています。
町会ごとに揃いの半纏をまとった勇ましい担ぎ手
達が浅草の町全体を御神輿が練り歩く様は圧巻
現在は交通事情や各町の情勢変化により5月
17・18日に近い金・土・日の3日間で斎行される
初日の金曜日は、お囃子屋台・金棒・鳶頭木遣
びんざさら舞・芸妓連の手古舞・白鷹の舞・屋台
などで編成された「大行列」が浅草中を歩きます
中日の土曜日は「例大祭式典」のあと正午より
町内神輿約100基の「町内神輿連合渡御」が
浅草寺裏広場に参集し、各町会に渡御します。
最終日の日曜日は、朝6時に浅草神社の本社
神輿三基が神社境内から発進する「宮出し」
から始まり各町村を渡御する「本社神輿各町
渡御」を経て、夕刻浅草神社へ「宮入り」です

動画から9コマ静止画を作成
地下鉄:浅草駅出て雷門に向かう途中
いきなり「町内神輿連渡御」見学。
余りの人の多さに圧倒・近寄れず、
見物・撮影方針変更。

先に浅草寺・浅草神社をお参り、
人ごみの少なそうな東部方面:
「本社神輿:三之宮東部渡御」と
途中で交差する西部方面:
「本社神輿:一之宮西部渡御」に変更。
子供神輿(町内神輿)

未来への・・・
担ぎはぐくむ
子供たち
   

雷門に向かって「町内神輿連」





拍子木に
 人が鼓舞して
     神輿連

   
   
   
神輿来て
 目に刻む人
    写す人
   
     
   
   
浅草寺への道は何処も人だかり
   
   
   
山門の裏側に奉納されている
山形県村山市奉賛会の巨大わらじ
   
お祭りを
 お天とさまも
     晴天で
   
   
上:浅草寺境内から観えるスカイツリー

左:本堂前の参拝客
   
   
本堂内




数百の奉賛提灯
   
     
「宮出し」し
 町を渡御して
   「宮入り」に
   
三社祭の起点となる
「浅草神社」
浅草寺の東裏手になります
   

北側からの五重の塔

三社祭のポスター
   
   
   

始めてお目にかかる
「三之宮:本社神輿」
神輿屋根上を記憶に留めておいて下さい




担ぎ手の
 威勢に合わせ
    声掛ける

     
     
   
   
ほっと一息出番待ち
     

休憩中の町内神輿
 
年に1度の本社神輿とスカイツリー
 
     
勇壮な怪我人も出る本社神輿には
各連の後ろにPOLICEの警備が!
     
     

動画から9コマ静止画を作成
     
     

ここから「一之宮:本社神輿」に!
屋根上の鳳凰に注視してください。
三之宮:本社神輿との違いがわかります。





掛け声に
 街の繁盛
  願い込め
     
     
     
     
     
     
     

静止画像ですが
鳳凰の向き
神輿の上下
人の手の動き
バック・建物の背景の変化などで
動きを感じてください。

 
     
     

動画から9コマ静止画を作成
     
     
街道沿いの各家に三社祭の提灯飾りが      
     
       
艶やかな
 芸妓さんたち
    色添えて
 
     
     

他の町会からの「町内神輿」
仲見世通りで観音様が見え出すと
気勢も一段と高くなります。
     
神輿が観えた事により
手パッチンや舌つづみ等



お店は勿論大繁盛
     
     

トップページへ          ▲このページの先頭へ