写真俳句トップへ 11年1月へ 12年1月へ 13年1月へ 14年1月へ 15年1月へ 16年1月へ 17年1月へ 18年11月へ
四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります
<喜寿爺の写真俳句> 17年 6月分
松戸市:日蓮宗 本山 長谷山 本土寺(あじさい寺) | 月検索 14年12月 14年11-2 14年11月 14年10月 14年9月 14年8月 14年7月 14年6月 14年5月 14年4月 14年3月 14年2月 14年1月 13年12月 13年11月 13年9月 13年8月 13年7月 13年6月 13年5月 13年4-2 13年4月 13年3-2 13年3月 13年2月 13年1月 |
月検索 18年11月 17年1月 17年1-2 17年5月 17年5-2 17年6月 17年6-2 17年11月 16年1月 16年1-2 16年4月 16年4-2 16年4-3 16年4-4 16年5月 16年5-2 16年11月 15年11月 15年11-2 15年10月 15年8-2 15年8月 15年6月 15年5月 15年4月 15年3月 15年2月 15年1月 ![]() |
|||
---|---|---|---|---|---|
四季の寺とも呼ばれる本土寺は日蓮聖人の六人の高弟である日朗聖人が 開いた古刹で草創は建治3年(1277年)とも言われています。源氏の名門 平賀家の屋敷跡と伝えられ日蓮聖人より長谷山本土寺と寺号を授かった。 池上の本門寺、鎌倉の妙本寺と共に屈指の本山です。度々の不受不施の 法難と明治維新の廃仏毀釈運動の為に衰退し昔の偉容はうかがえません。 近年は五重塔新築や庭園の造営など境内設備が進み、6月中旬頃から紫陽花 や菖蒲が見頃となり、また秋の紅葉は賑わっています。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
雨上がり 葉っぱ雫で 色冴える |
松戸市:日蓮宗 本山 長谷山 本土寺(あじさい寺) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
紫陽花に 菖蒲までも 揃い踏み |
松戸市:日蓮宗 本山 長谷山 本土寺(あじさい寺) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||||
雨上がり 人の動きも 楽しげに |