写真俳句トップへ 11年1月へ 12年1月へ 13年1月へ 14年1月へ 15年1月へ 16年1月へ 17年1月へ 18年11月
四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります。
川口市:第7回鳩ヶ谷公民館地区文化祭で、H@toねっとサークル会員が生活の中で趣味を生かし、
生活をエンジョイしながら撮りまとめたデータをデジタルカメラとパソコン(ワード・エクセル・
写真ソフト等)を活用して、制作しました展示作品を額縁なし写真として掲載しています。
<喜寿爺の写真俳句> 18年 11月分
●写真をクリックしますと拡大写真がご覧になれます●
旅先で 心に刻む ワンシーン | 月検索 14年12月 14年11-2 14年11月 14年10月 14年9月 14年8月 14年7月 14年6月 14年5月 14年4月 14年3月 14年2月 14年1月 13年12月 13年11月 13年9月 13年8月 13年7月 13年6月 13年5月 13年4-2 13年4月 13年3-2 13年3月 13年2月 13年1月 ![]() |
月検索 18年11月 17年1月 17年1-2 17年5月 17年5-2 17年6月 17年6-2 17年11月 16年1月 16年1-2 16年4月 16年4-2 16年4-3 16年4-4 16年5月 16年5-2 16年11月 15年11月 15年11-2 15年10月 15年8-2 15年8月 15年6月 15年5月 15年4月 15年3月 15年2月 15年1月 ![]() |
|||||||
制作:浜田 圭二 | 制作:里村 政治 | 制作:市村 高子 | 制作:鈴木 孝枝 | ||||||
熊野那智大社と 八 咫 烏 |
倉敷美観地区の 川 下 り |
美瑛町: 青い池の魅力 |
夢ある 世界へ小旅行 |
||||||
ねらい持ち 趣味を生かして 効を成す | |||||||||
制作:長谷川 清 | 制作:吉田 紀子 | 制作:小久保 ひとみ | 制作:笠原 寿子 | ||||||
隅田川: 宴軌跡の彩光 |
日本画の大根を パソコンに |
点字(黒文字) と 楽 譜 |
自宅: 蝉の孵化25時間 |
||||||
足止めて 思考錯誤の フレームに | |||||||||
制作:鈴木 修 | 制作:長谷川 清 | 制作:京谷 敏子 | 制作:浜田 圭二 | ||||||
豪華客船: 飛 鳥 U |
トンボと 蝶の競演 |
沼津御用邸 記念公園 |
南紀: 橋杭岩と日の出 |
||||||
花愛でる 華は違えど 額となす | |||||||||
|
|
|
|||||||
制作:和田 百合子 | 制作:会田 トミ子 | 制作:笠原 寿子 | 制作:久保田 徳子 | ||||||
薔 薇 め ぐ り | 荒川土手の芝桜 | 庭を賑わす カサブランカ |
埋もれた桜に あしらいを |
||||||
遠方に 美意識求め 山並みを | |||||||||
制作:村松 恵美子 | 制作:橋本 清孝 | 制作:岩ア 睦子 | 制作:渡邊 誠子 | ||||||
スイス: マッターホルン他 |
八ヶ岳連峰の眺望 | 白馬三山と 山草や木立 |
立山と ミクリガ池と残雪 |
||||||
カメラ向け 瞼に残る 広角に | |||||||||
制作:長谷川 洋子 | 制作:若林 繁 | 制作:在家 美智子 | 制作:小久保 ひとみ | ||||||
谷津遊園:散策 | 皐月の グリンセンター |
日光: 華厳の滝の威容 |
日本一 サンゴ草群落地 |
||||||
←<参考出品>
第7回 鳩ヶ谷公民館地区文化祭 展示コーナー 12団体 ステージ発表 31団体 体験コーナー 3団体 模擬店・バザー 7団体 協力班 12団体 等など |
パソコン関係:
H@toねっと会員の 日常生活の 趣味部分を写真で 表現いたしました。 ご愛読頂き 有難うございます。 |
||||||||
制作:浜田 圭二 | |||||||||
第7回 鳩ヶ谷公民館 文化祭ポスター |