写真俳句トップへ 11年1月へ 12年1月へ 13年1月へ 14年1月へ 15年1月へ 16年1月へ 17年1月へ 18年11月へ
四季折々に夢乗せて
昨今、流行の写真に俳句を添えて掲載してまいります。
川口市:第6回鳩ヶ谷公民館地区文化祭で、H@toねっとサークル会員が生活の中で趣味を生かし、
生活をエンジョイしながら撮りまとめたデータをデジタルカメラとパソコン(ワード・エクセル・
写真ソフト等)を活用して、制作しました展示作品を額縁なし写真として掲載しています。
<喜寿爺の写真俳句> 17年 11月分
●写真をクリックしますと拡大写真がご覧になれます●
習い事 続ける事で 粋になる | 月検索 14年12月 14年11-2 14年11月 14年10月 14年9月 14年8月 14年7月 14年6月 14年5月 14年4月 14年3月 14年2月 14年1月 13年12月 13年11月 13年9月 13年8月 13年7月 13年6月 13年5月 13年4-2 13年4月 13年3-2 13年3月 13年2月 13年1月 ![]() |
月検索 18年11月 17年1月 17年1-2 17年5月 17年5-2 17年6月 17年6-2 17年11月 16年1月 16年1-2 16年4月 16年4-2 16年4-3 16年4-4 16年5月 16年5-2 16年11月 15年11月 15年11-2 15年10月 15年8-2 15年8月 15年6月 15年5月 15年4月 15年3月 15年2月 15年1月 ![]() |
||||||
制作:鈴木 孝枝 | 制作:会田トミ子 | 制作:岩崎 睦子 | 制作:吉田 紀子 | |||||
和紙創作で 平安京の風情 |
趣味の 押し花手法 |
自作の水彩画を パソコンに |
油絵(照葉峡) 美術館出展 |
|||||
ねらい持ち 四季折々を フレームに | ||||||||
制作:和田百合子 | 制作:橋本 清孝 | 制作:村松恵美子 | 制作:長谷川 清 | |||||
首都圏の 紅葉めぐり |
四国: 深緑求めて |
長野: 寝覚めの床他 |
水郷佐原 あやめパーク |
|||||
制作:長谷川 清 | 制作:青山 廣子 | 制作:久保田徳子 | 制作:在家美智子 | |||||
尾瀬岩倉の 百合とトンボ |
河津の桜4態 | 流行のメダカと ネオンテトラ |
筑波山の雲海 | |||||
タイミング 求める事で 手に入る | ||||||||
|
|
|||||||
制作:鈴木 修 | 制作:小久保ひとみ | 制作:浜田 圭二 | 制作:市村 高子 | |||||
陸前高田市 中心街壊滅 |
西表島のサガリ花 | 袋文字に 花火44個合成 |
チュニック: 模様編み図 |
|||||
古き良き 美意識求め 頭垂れ | ||||||||
制作:若林 繁 | 制作:小久保ひとみ | 制作:京谷 敏子 | 制作:渡邊 誠子 | |||||
牛久大仏の 内窓からの風景 |
国宝:三徳山 投入堂 |
目黒:雅叙園の 日本の祭 |
国宝:阿修羅像 ミニ版 |
|||||
旅に出て 感動ごとを 額にする | ||||||||
制作:長谷川洋子 | 制作:里村 政治 | 制作:笠原 寿子 | 制作:浜田 圭二 | |||||
沖縄: 八重山諸島めぐり |
茨城のカカシ: コンクール |
壮大な ねぶた祭り |
権力誇る 鎌倉八幡宮 |
|||||
←<参考出品>
第6回 鳩ヶ谷公民館地区文化祭 展示コーナー 16団体 ステージ発表 28団体 体験コーナー 3団体 模擬店・バザー 7団体 協力班 13団体 等など |
パソコン関係:
H@toねっと会員の 日常生活の 趣味部分を写真で 表現いたしました。 ご愛読頂き 有難うございます。 |
|||||||
制作:浜田 圭二 | ||||||||
公民館文化祭 ポスター |