トップ頁へ 古代文字 筆写三書体 活字文字 写植文字 ファミリー化 PC搭載書体 PC画像搭載書体
 漢字一覧 当用漢字 人名用漢字 教育漢字 常用漢字 差 分 新常用漢字  

 4-16 本蘭細
                明朝体
昭和50年 活字書体の良さと石井細明朝体の良さを生かし、写真植字機のメ
カニズムに合うようにデザインされた本格的な本文書体。
 4-17 ゴナU 昭和50年 最もウエイトの太い超特太ゴシックで、強烈な力強さ、インパク
トの強さ、組んだ時の美しいラインが喜ばれる。
 4-18 行書 昭和50年 印章業界の要望により制作された物で他の行書に比べるとくずし
方が楷書に近い。
 4-19 スーシャ 昭和54年 初めから斜体ボディ設計でスピード感を感じさせる。
 4-20 淡古印 昭和54年 豊かな点画のふくらみと古風な味わいでアンティーク、モダン双
方に利用できる。
 4-21 ゴーシャ 昭和56年 初めから斜体ボディ設計でスピード感と力強さを感じさせる。
 4-22 けんじ勘亭 昭和56年 歌舞伎などの番付を書く筆太のタッチにならい、いくらか白地を
増やし起筆・終筆部はあまり強調していない。田中健二氏作
 4-23 ボカッシイ 昭和58年 今までの文字は黒ベタか袋文字しかなかったが、写真と同じよう
にグレイトーンが発想で、斜めの楕円で線を表現し起筆・終筆部
にアクセントをつけて明暗をつけてある。今田欣一氏作
 4-24 ナカフリー 昭和58年 現代の筆記道具であるサインペンや  フエルトペンで書かれた
字のイメージで筆圧の強弱があまりない。中村征宏氏作
続く次頁へ