トップ頁へ 古代文字 筆写三書体 活字文字 写植文字 ファミリー化 PC搭載書体 PC画像搭載書体
 漢字一覧 当用漢字 人名用漢字 教育漢字 常用漢字 差 分 新常用漢字  

文字の歴史

Necessity is the mother of invention.
<必要は発明の母>と申します
古代から人間は意思伝達の道具として文字を作り出し
より的確に可読性を高め、美意識のもとに精錬された文字は
目を楽しませ、心をなごませてくれています。
Eメール、インターネット文字のゴシック一辺倒に、味気なさを感じませんか?
文字のルーツをたどり、現代に受け継がれた文字・書体を再認識して

コンピューター環境で、自由に活用できる事を願って
古代から現代までをまとめて見ました。

1.古代文字
(半坡遺跡出土刻画符号陶片)
  1-1 絵文字 (約B.C.4000)
    絵から発達した象形文字で、極めて原始的で
    絵とも言えるし文字とも見える。
    生活道具の陶器等に竹や木、骨、石等で刻み
    付けた。

 
  1-2 甲骨文字 (約B.C.1300)
(甲骨文字大版)
    材質は亀甲獣骨類を用い、刀で彫る為に筆画
    は直線化している。
    象形文字よりかなり進化している。

     
  

  1-3 金文 (約B.C.1100)          
  (令き)
        
    甲骨文字に対して、金文の場合は、青銅器を
    作る時に粘土などで作っておいた銘文用の型
    の土がまだ柔らかい間にへら状のもので書い
    たので柔らかな曲線が多く線も肉太である。


        
                (秦公きの銘文)
甲骨文字と金文と篆書の比較


  1-4 篆書 (約B.C.220)  
   (文徴明四体千字文の一部分)
    秦が中国統一を願い、天子の詔勅や石刻など
    公式文書として使用した装飾書体
     
       
    
         (銅 権)
  1-5 隷書 (約B.C.200)  
(洗練された曹全碑の文字)
    硬い筆記道具から丸い穂の筆を使い、曲線も
    自由に表現できて、強い打ち込みと一画の端
    のはね口に特徴がある。
    西紀前3世紀から現在も墓石や歴史物に使用
    されている息の長い書体。

     
        (文徴明四体千字文の一部分)