トップ頁へ 古代文字 筆写三書体 活字文字 写植文字 ファミリー化 PC搭載書体 PC画像搭載書体
 漢字一覧 当用漢字 人名用漢字 教育漢字 常用漢字 差 分 新常用漢字  

3.活字文字  
 (B.C.3000頃) かわら板や粘土の円筒板に、印章や文字を
    押印するという方法が行われていた。
    

 (6世紀頃) 東洋では木版が用いられていた。

 
(764年) 百万塔陀羅尼、奈良時代作、世界最古の印刷物
    ともいわれた。

 (11世紀中期) 宋の畢昇(ひっしょう)によって膠泥で
    作った活字を発明。

 (13世紀〜) 明の時代に最も多く使用された書体で、現
    代の
明朝体のもととなった。

 (14世紀) 元の時代に木版活字が発明実用化された。

 (
1450−1455)ドイツ人ヨハン・グーテンベルグ(1399?
    −1468)鉛の活字を鋳造することを発明。
    その活字から紙に印刷する装置を工夫し、現在の
    活版印刷の基礎を完成した。

 (1848年)嘉永1年 オランダから活字と活字印刷機購入。

 (1869年)明治2年 長崎人の通訳:本木昌造(1824−1875
    年)は上海の活版技師:ウィリアム・ガンブル(ア
    メリカ人宣教師)から母型の作り方を習い、本格
    的な日本活字を完成させた。 

 (1870年)明治3年 今日の明朝体が出来上がった

 (1873年)明治6年 上海美華書館から5号明朝体一組を
    って
東京日日新聞を組んだ明朝体金属活字の
    まり
である。その後、約20年間の改良を経て、

 (1894年)明治27年 竹内氏により築地明朝体を完成
    
 (1928年)昭和3年 河村氏により秀英明朝体を完成

    明治・大正を通じての2大活字メーカーとして
      築地体(東京築地活版所)
      秀英体(大日本印刷の全身の秀英舎)

《活字》  活版印刷に用いる字型。
      繰り返し使用するところから活きている字。
      古くは木製のものも有った。方形柱状の金属
      の頂点面に文字・記号を凸起させたもの。

 


(百万塔陀羅尼)


(築地明朝体)


(秀英明朝体)



(活字組版)

続く次頁へ