トップ頁へ 古代文字 筆写三書体 活字文字 写植文字 ファミリー化 PC搭載書体 PC画像搭載書体
 漢字一覧 当用漢字 人名用漢字 教育漢字 常用漢字 差 分 新常用漢字  

 <大きさには> 号数系(初号、1号、2号〜8号)と
        
ポイント系(42、36、32、28、24、20、
          18、16、14、12、10、9、8、7、6、
          4.5pt)の基準寸法がある。

 
<活字合金>  一般にアンチモン合金から
        できている。

《紙型》活版印刷で活字を効率よく利用する必要から鉛版
     を鋳造するために特殊な紙を組版に当てて、押
     圧して型をとり、乾燥させた型紙に鉛合金を溶
     かして鋳込み印刷用の
鉛版をつくる雌型


《和文活字について》  和文活字は欧文活字に比べて書体の
     種類は少ない
。一種類の書体をそろえる為には
     非常に
多くの母型を必要とし、欧文がわずか
     500個前後で足りるのに、和文では
2万〜3万
     にも及ぶ
母型をそろえなければならない。また
     写植文字に比べて各号数、ポイントにも対応す
     るとなると
膨大な母型が必要となり、明朝体
     
ゴシック体の他は丸ゴシック体清朝体正楷
     書
教科書用楷書体隷書体行書体草書体
     
宋朝体アンチックカナモジ体程度で、これ
     らも全てをそろえる事ではなく必要な号数、使
     用文字を購入・鋳造して組版に使用している。



@じづら  A谷  B肩
C斜面  D背  E柄
F腹  G溝  H足
Iネッキ  Jピンマーク




(活字文字見本)
*書 体: 明朝体、ゴシック体、隷書体のようにデザイン
   の違い
をいう。字体という文字の骨組みにある一定
   のルールで肉付けし様式化したもの。明朝体という
   書体はタテ線を太く、横線を細くというルールでデ
   ザインされている。

*字 体: 字源、字意は同じであるが、文字がどの様な点
   画の組み合わせで構成されているか
骨組みの違い
   当用漢字(簡易字体含む)、旧正字、中国簡化漢字な
   ど各文字の区別が見られる。


*康煕字典 1716年(康煕55年)に完成。約47,000字が収容
   されている。
中国最大の辞書
   
楷書字形の規範となった。

*漢語手指字母図 手話文字
   20世紀における中国の
文字改革の目標は、標準語の
   制定
、発音を表記する為の表音文字の作成、それに
   
漢字の簡略化でした。その流れの中で障害者の為の
   手話文字も出来てきました。


(康煕字典)


(中国手話文字)
前頁に戻る