トップ頁へ | 古代文字 | 筆写三書体 | 活字文字 | 写植文字 | ファミリー化 | PC搭載書体 | PC画像搭載書体 |
漢字一覧 | 当用漢字 | 人名用漢字 | 教育漢字 | 常用漢字 | 差 分 | 新常用漢字 |
「人名用漢字」 常用漢字表に掲げる漢字、カタカナまたはひらがなに加え、
子供の名前に用いることのできる漢字。
従来の<人名用漢字>285字→983字 |
丑丞乃之也亘亥亦亨亮伊伍伎伶伽佑侃侑倖倭偲允冴冶凌凜凪凱勁匡卯叡只叶吾呂哉唄啄喬嘉圭尭奈奎媛嬉孟宏宥寅峻崚嵐嵩嵯嶺巌巳巴巽庄弘弥彗彦彪彬怜恕悌惇惟惣慧憧拳捷捺敦斐於旦旭旺昂昌昴晃晋晏晟晨智暉暢曙朋朔李杏杜柊柚柾栗栞桂桐梓梢梧梨椋椎椰椿楊楓楠榛槙槻樺橘檀欣欽毅毬汀汐汰沙洲洵洸浩淳渚渥湧滉漱澪熙熊燎燦燿爽爾猪玖玲琉琢琳瑚瑛瑞瑠瑶瑳璃甫皐皓眉眸睦瞭瞳矩碧碩磯祐禄禎秦稀稔稜穣竣笙笹紗紘紬絃絢綜綸綺綾緋翔翠耀耶聡肇胡胤脩舜艶芙芹苑茉茄茅茜莉莞菖菫萌萩葵蒔蒼蓉蓮蔦蕉蕗藍藤蘭虎虹蝶衿袈裟詢誼諄諒赳輔辰迪遥遼邑那郁酉醇采錦鎌阿隼雛霞靖鞠須頌颯馨駒駿魁鮎鯉鯛鳩鳳鴻鵬鶴鷹鹿麟麿黎黛亀 |
ここから下3頁についての字体・漢字については、画像処理してあります。
法務省による戸籍法施行規則別表通りの漢字は、新聞社や報道機関等は別として
一般のパソコンでは、字体が揃わず出力不可能です。仮に当方で作字を行い
掲載しても皆さんのパソコンにその作字の原字がないと伏字(文字が出ない)と
なり見る事が出来ません。これが現在日本の漢字制定の現状です。
今一度、このブロックの「漢字一覧・年表」下段:コメント部分を
お読み願えればご理解頂けると思います。
2004年現在<人名用漢字> 983字 |
「人名用漢字」とは、戸籍上の人名に用いることができる漢字として、 「常用漢字(1945字)」以外に定められた漢字です。 1951年内閣告示当初は、92字であったものが、 順次追加・改訂を経て1997年、285字は記憶に新しいと思います。 その後も絶えず、改定が行われ、2004年9月に人名用漢字に加え 下段の「人名用漢字許容字体」が加えられた為、983字に増えました。 <注意>人名用漢字は、頻繁に増え続けております。 今年ももう2文字追加される動きがあります。 ![]() |
![]() |
![]() |