トップ頁へ 古代文字 筆写三書体 活字文字 写植文字 ファミリー化 PC搭載書体 PC画像搭載書体
 漢字一覧 当用漢字 人名用漢字 教育漢字 常用漢字 差 分 新常用漢字  

2.筆写三書体 (約A.C.200〜)
  2-1 楷書 


(文徴明四体千字文の一部分)
    西紀2世紀頃、紙に文字を書くのが主流とな
    ると従来の木簡用の硬い毛の筆では紙に合い
    にくく柔らかい兎の毛の筆が使われて、のち
    に標準書体となる格調高い書体となった。
        
           (大蔵経)       (詩集伝)
               
  2-2 行書 
(王羲之の蘭亭叙)
    楷書を早書きして、草書ほどには崩していな
    い段階を行書と呼ぶ。視覚に訴える活字には
    楷書が使われ、実用的な書写には行書が使わ
    れている。
     

            (文徴明四体千字文の一部分)
  2-3 草書 
(王羲之の十七帖、王献之尺牘集)
    隷書を早書きして出来た。
    下書きやメモ類のためのもので公式の場では
    使われなかった。
    行幅に制約がなく、大小さまざまでも支障な
    く、変化が出て面白く、草書の流暢な筆の動
    きが芸術として鑑賞されるようになった。