◎パソコン搭載フォントでない為に、各書体とも画像処理でメモリーダウンの為に、
びりつきが見られますが、勘案してご覧下さい。
◎モリサワ、リョービ他、各社より多数近似の書体も出ておりますが、
石井氏の写植文字開発に敬意を表し他社分は割愛させて頂きました。
*大漢和辭典(13巻)
中国:康煕字典を上まわる世界最多の親字約49,000字、大漢和用明朝体使用。
1943(昭和18年) 活字版発行 20年戦災で原版等一切焼失。
1955(昭和30年) 写植文字版発行 写真植字の発明に目をつけ、昭和27年再開。
1960(昭和35年) 著 者:諸橋轍次氏 原字作成:石井茂吉氏
*エレメント十方 原字作成上書体を形成する基本素材。 |
*永字八法 昔から書道で教える基本筆法。 |
![]() |
![]() 1:側(点) 2:勒(横画) 3:弩(縦画) 4:てき(はね) 5:策(右上に向ける短い画) 6:掠(左下に向けて長く跳ねる) 7:啄(掠と同じ方向でだいぶ短いもの) 8:磔(右下に向ける波法のある長い画) |
印刷は、文化のバロメーターと言われて久しいですが、
人間が意思伝達の道具として考え出した社会的文化遺産の文字は、
古くは刃物で彫った象形文字・甲骨文字に始まり、毛筆で竹や木や紙に書いた時代、
木版による転写技法の百万塔陀羅尼〜20世紀半ばまで全盛を極めた活字文字〜
後半のオフセット印刷とデザインに性能を発揮した写植文字〜
文字コード・漢字コード・ユニコード等で表わすフォントと呼ばれるコンピューター時代へと
幾多の先人の美への追求により文字も限りなく変遷を経て来ています。
漢字の標準書体は楷書で有りましたが、現在は明朝体とゴシック体が主流を占めています。
そこで書体を年代別にまとめ進化の過程を見て来ました。
ここ数年爆発的に普及したWindowsのパソコン上では、True Type(Apple社開発)文字でデーターメモリーの
負荷の関係よりゴシック系のみが主流を占めています。ベージェ曲線を使い拡大してもギザギザが出ない、
True Typeよりクオリティが高く、出版にも耐えられる、ポストスクリプト(Adobe開発)及び
今までの数多くの写植文字の優美さや、今後期待されるタイプデザイナー設計による新フォントなど
画面上で自由に頻繁にメモリーオーバーも気にせず使用できる事を、
文字を愛し・従事した者としては心より期待したいと思います。(環境は逐次整いつつ有りますが)