トップ頁へ 古代文字 筆写三書体 活字文字 写植文字 ファミリー化 PC搭載書体 PC画像搭載書体
 漢字一覧 当用漢字 人名用漢字 教育漢字 常用漢字 差 分 新常用漢字  

 4-8 横太明朝体 昭和34年 テレビのテロップカードや映画の字幕などで中明朝体では走査線
は横に走っているので横線がどうしてもとんでしまう。ゴシック
系は良いとしても明朝系も欲しいという事で横線を太くしてある
 4-9 新聞明朝体
    新聞ゴシック体
昭和39年 新聞業界の要請も高まり全自動写植機用の新聞書体としと読売新
聞活字をもとにして作成された。又読者になじみの深い岩田母型
より42年岩田新聞明朝体、45年岩田新聞ゴシック体も発表された
 4-10 宋朝体 昭和40年 横線の右上がりの癖だけが目立つ過去の原字の復刻でなく、日本
の風土にマッチした高い品位と温かみと現代的な美しさを持ち本
文用にもディスプレー用にも使える。
 4-11 タイポス 昭和44年 伊藤、桑山、長田、林の四氏でひらがな・カタカナだけをデザイ
ン。かなを大きく上下・左右のラインを揃え、曲線を出来るだけ
垂直・水平な線にし不要なハネを取り除いた。
 4-12 ファニー 昭和44年 フリーハンドレタリングの筆法を応用し、漫画の吹出し文字など
に親しみのある稲田茂氏作品。
 4-13 曾蘭隷書 昭和47年 蘭の花を感じさせる気品のある優美な書体。曾慶仁氏が近代的な
感覚で写植用に制作。
 4-14 ナール 昭和47年 第1回石井賞コンテストで一位:中村征宏氏作品。字面をいっぱ
いにとって、字間を狭くしてあり、字画の表現・筆使いが自由で
ある。
 4-15 スーボ 昭和49年 第2回石井賞コンテストで一位:鈴木勉氏作品。画線が太く,く
いこみ処理してある。画数が多くても、線を細めたり変形しない
事を原則としている。
続く次頁へ