TOPへ 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年

トップ頁のPhotoサロンをバックナンバーとして作成してあります。
その時々の季節感・行事・思い出・出会い等を撮影し
月々数枚程度をまとめて見たいと思っています。
(鳩ケ谷中央公民館まつりで、H@toねっとサークル会員が生活の中で趣味を
生かしPCとデジカメを活用した、展示掲載しました額縁入り写真を数点ずつ
3日程度で約1.5ヶ月掲載する予定のバックナンバーです) 文責:Hamada。

4月6日を持ちまして公民館まつりの展示掲載分は、終了しました。
それ以降は、通常パターンで掲載いたします。

写真をクリックしますと拡大写真がご覧になれます。

2009.4.10.  2009.4.17.  
  見沼用水路:さくら  緑色の桜:御衣黄

   今さかり 足を延ばさず 手短に
      さくら並木に さくら絨毯

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
122号や旧日光街道を横切り埼玉:鳩ヶ谷市の中央部を東西に流れる見沼用水路両際に毎年花見客が場所取りするほどの盛況さ。時間のある方は東側に位置する川口グリンセンターに入場されますとお子様には子供ひろば(ミニ機関車もあり)で遊び、大人には観葉植物毎のテーマ館や各種多数のテーマ広場が有り、季節の花も多数ご覧いただけます。

   ピンク散り 葉桜色に 惑わされ
        多くの人が 見過ごす緑

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鳩ヶ谷市
:三ツ和公園の武南桜と呼ばれる桜の名所に、ギョイコウ(御衣黄)の珍しい黄緑色の花を咲かせる八重咲きの桜が1本有ります。天皇や皇族の衣装の高貴な色に似ているところから命名。開花:4月中旬頃。多摩森林科学園と北海道美唄市の東明公園にも有るそうです。似たものに徳島県:焼山寺に、淡い黄緑色の鬱金という桜も有ります。
2009.3.29. 2009.4.1. 2009.4.6.

制作:川口華子さん

撮影:大堀みや子さん

制作:浜田圭二

制作:浜田圭二
グリンセンター
の彩り

我先に
立春告げる梅

夏の夜空に
45の花火文字

三脚なしで
ワイド撮影

友人と カメラ片手に
 花の街 四季折々
   花壇艶やか
 〜〜〜〜〜〜〜〜
川口市新井宿700、開園:9:0017:00、火曜休園。滝・大噴水、ミニ鉄道・わんぱく広場子供ネイチャー教室、大温室、コミュニティ広場、大芝生、モデル庭園、つつじ山、梅林花時計、白鳥の池、園芸教室、園芸相談、ツバキ展など季節毎のイベント、各種花壇多数有り。
(制作手順)園内写真撮影〜
PC取込み〜画像処理〜Word貼り込み・影付等各種処理〜印刷。     

暇みつけ 花で名だたる
  安行へ はつ春告げる

   梅に足止め
 〜〜〜〜〜〜〜〜
川口市東部に位置、園芸農業が発達・植木の産地。縄文後期の大原遺跡あり。名所・旧跡(西福寺)県指定文化財
(赤山城址)伊那氏の陣屋敷、(持宝院)俳句の寺、(安行氷川神社)桜の名所氷川公園・猿貝貝塚有り、(植物振興センター)苗木の振興植樹600種・3000品種、(興禅院)県指定ふるさとの森、(弁財天様)紫陽花・曼殊沙華・紅葉、(金剛寺)お灸の寺、(慈林薬師)文化財金剛力士像。

袋文字 色では想い 
 いまいちも 文字に
  合わせて 花火取込む

 〜〜〜〜〜〜〜〜
関東近辺の主な会場:隅田川花火大会(桜橋〜言問橋・駒形橋〜厩橋)東京湾大華火祭(晴海埠頭沖海上)、真岡夏まつり花火大会(栃木県下一を誇る)、上浦全国花火競技大会(全国約60業者参加)、全国新作花火大会(諏訪湖畔)。実施日時は6月頃確認(4月現在では大半昨年度分が掲載)して下さい。(制作手順)花火撮影〜画像処理・45枚合成〜Word・ワードアート・袋文字作成〜塗りつぶし・合成写真挿入〜Word・影付等処理〜印刷。

自然美を 記憶に残す
 カメラ撮り 上下ブ
   レと 繋ぎ気にして

 〜〜〜〜〜〜〜

室堂平より立山連峰
(撮影目線より約220度)13枚合成。 室堂平は立山黒部アルペンルート観光の中心地で立山登山の基点、夏でも残雪が見られる。
東京都<特別史跡・特別名勝:小石川後楽園>4枚合成。足利市<天然記念物:迫間のフジ>9枚合成。紫だけでなく白・黄も有り。   

(制作手順)デジカメ・風景モード撮影〜
PC取込み〜Photoshop/ Element/hotomerge処理他〜Word3点貼り込み〜プリンター出力  
2009.3.22. 2009.3.26.

撮影:清水明朗氏

撮影:福井一郎氏

滝の向こうに
紺碧の川

アルプスの真珠
ブレット湖

アルプスの
真珠ブレット湖

蓼科高原白樺湖
と積雲

滝観るに 吊り橋渡り
 眺めれば 滝の白さに
   紺碧の川
 〜〜〜〜〜〜〜〜
日光国立公園に属する景勝地。鬼怒川温泉と川治温泉の中間に位置し、火山岩が約3
kmに渡り浸蝕されて出来た渓谷。竜が暴れまわった様子から名付けられた。奇岩や瀑布が連続し、岩の種類と色によって紫竜峡、青竜峡白竜峡と呼ばれる。 
白竜峡は瀑布が多く:虹見の滝・竪琴の滝・白竜ヶ淵・大観石等、青竜峡は凝灰岩で:材木状・獅子岩・白岩等、紫竜峡は:安山等。

早起きし 霧の深さに
 靄模様 絵葉書風に
   心昂ぶる
 〜〜〜〜〜〜〜〜
ブレッド湖は、スロベニアの首都:リュブリャーナからバスで約1時間半。世界遺産でもあり、霧の湖で有名。湖面にはユリアン・アルプスや岸壁の上に建つブレッド城など青々とした湖に映し出されその光景は美しく、湖畔には聖マリア教会があり鐘を鳴らすと願い事が叶うとも、奥にはアルプス山脈も見え、典型的なリゾートと成っています。小船での島めぐりも一興。

苦労かけ 二人揃って
  高原へ 窓越しに観る

    風情新鮮

 〜〜〜〜〜〜〜〜
春の白樺湖畔は花が咲き乱れ最高の季節。水仙やレンゲツツジの群生を眺めながら遊歩道をのんびりと。夏は涼しく避暑地に最高。山小屋・別荘多数。車山霧が峰のニッコウキスゲの満開は見もの。秋は赤・黄いろどりの紅葉にススキ・白樺、八ヶ岳・富士山もくっきりと。冬は白樺湖ロイヤルスキー場他周辺には多くのスキー場が。氷と光のクリスタルフェステバルも有名。

秋深し 式に呼ばれて
 椿山へ 紅葉いろ冴え
   塔も絵となり

 〜〜〜〜〜〜〜〜
130年の歴史を持つ椿山荘。19種類82本が咲き誇る桜を食事や宿泊を楽しんで頂く「目白のお花見20093/14/122月頃から寒緋桜・河津桜、4月頃から染井吉野・八重桜が主に。夜には自然環境にやさしい和のイルミネーションが点灯、桜や点在する史跡や建造物を幻想的に照明します。フォーシーズンホテルで季節毎の花景色と美食で優雅な時間をお楽しみに。

2009.3.16. 2009.3.19.

制作:中野洋見さん

制作:鈴木 修氏

制作:吉田紀子さん

制作:京谷敏子さん

四国の旅を
年賀状に

半世紀前の写真に
思いを

キャンバスに
自画デッサン

香り求めて
花の旅

桂浜 浜辺におりて
 貝拾う 思い巡らす
   四国の良さを
   〜〜〜〜〜〜〜〜
四国といえば、四国
(八十八箇所)巡礼、土佐藩士・海援隊で名高い坂本竜馬、高知県民の気性のいごっそう、砂丘・景勝地の桂浜、坊ちゃんで有名な道後温泉、海の守護神の金刀比羅宮、本州との交通網・本州四国連絡橋等など。(制作手順)写真撮影〜PC取込み〜画像処理〜案内地図スキャン〜Wordはがき設定〜地図と写真取り込み〜吹き出し・バック地等処理〜印刷。

半世紀 埋もれし印画
 手を加え 偲ぶ心で
   顔思い出す
 〜〜〜〜〜〜〜〜

卒業時:昭和
30年代の世相、湯川秀樹等科学者核兵器禁止アピール、三種の神器(冷蔵庫・洗濯機・TV)、ソニー:トランジスタラジオ、東芝:自動電気炊飯器、アイデアル:折りたたみ傘発売。TV:私の秘密、ラジオ:サザエさん。(制作手順)半世紀前の写真スキャン処理〜(名前表記する為)写真処理フイルタで輪郭トレース〜肩・顔・名前の作成・配置〜透明フイルムに印刷。

年取りて 夢にいだけし
 
画の学び 続けて楽し
    筆の動きか
 〜〜〜〜〜〜〜〜
60
の手習いで武蔵野美大に入学、卒業も近年(若手の中で人生の経験者として羨望かも)。美術に興味の有る方は大学見学:9:0016:00、イベント:卒業・終了制作学外展、卒業・終了制作展、学園祭、進学相談会、オープンキャンパス、ムサビ紹介サイト等あり。(制作手順)キャンバスにデッサン〜デジカメ撮影〜PC取込み〜トリミング・画質調整等画像処理〜プリント出力。

木漏れ日を 肌に感じる
 幸せを 孫や母にも
    別けてあげたし
 〜〜〜〜〜〜

那須連山の麓:那須ハートランドは、お菓子の城・お花の城
(ベコニア・シンビジュウム・蘭がふんだんに)・いちごの森・那須山源泉風呂の4ブロック構成。その奥に心森木漏れ日の木道が。中心写真は奈良の若草山の山焼き。
(制作手順)公園の開花をデジカメ撮影〜PC取込み〜画像処理〜Word貼り込み〜オートシェイブなど各種機能処理〜プリント出力。

2009.3.10. 2009.3.13.

撮影:泉 清司氏

撮影:里村政治氏

撮影:在家美智子さん

撮影:平野華子さん

うんこ雲と
飛立つカモメ

円の波紋に
逆さ富士

築島迄も
目引く渡り鳥

ラムサール条約
小田代湿原

浅草を 出ると間もなく
 うんこ雲 
  カモメも我を 
   羽ばたき迎え

    〜〜〜〜〜〜〜〜
隅田川遊覧船上からアサヒビール広告塔と飛立つカモメに遭遇。船上にも関わらずピントが良く、カモメの羽ばたく様が気に入っています。お薦めは千本桜の名所:隅田公園から明石町までの桜並木を隅田川遊覧船で鑑賞。船内では津軽三味線の名手山中さんの演奏もあり。3/24()〜4/()30日運休。運行約1時間。かもめ便:両国出発。ちどり便:浜離宮出発。

噴水も 近くに寄って
 眺めれば 
  円の波紋に 
   逆さ富士見ゆ
    〜〜〜〜〜〜〜〜
草加市柿木町:草加公園のシンボルとも言われる修景池での撮影。沢山の渡り鳥と5月頃大輪の花菖蒲が見もの。入り口広場は石畳が美しく優しく迎えてくれます。大きな池と武蔵野の面影あるブナやケヤキの林、野球場4面・陸上トラック1面・多目的広場テニスコート10面もあり。屋外イベント広場も備わり、夏の夜空を賑わす花火も年々大掛かりに成って来ています。

渡り鳥 暖冬異変 
 飛立つに 
  楽しみつつも 
   向きはあちこち
    〜〜〜〜〜〜〜〜
こども自然公園:横浜市旭区大池町。最大の面積を持ち「大池公園」とも。サクラ約
1000本の花見で賑わう桜山、38種類・220本の観梅できる梅林、指定文化財のゲンジボタルの生息地、子供たちと市民の耕作体験できる教育水田、小動物と触れ合いできるちびっ子動物園、野外宿泊施設・キャンプファイア場・野外炊事場など青少年野外活動センター他多目的広場多数有り。

こんもりと 
 覆いかぶさる 散歩道
  涼しさ浴びて 
   心やすまる

   〜〜〜〜〜〜〜〜
栃木県奥日光の湿原
(湯の湖・湯川・戦場ヶ原・小田代)2005年登録。ラムサール条約は、湿地のもつ経済・文化・科学の価値を認識するだけでなく、動植物特に水鳥の生息地としての国際条約。イラン北部の町ラムサールで行われた。7カ国の署名が必要。日本には、北海道(釧路湿原)(クッチャロ湖)、宮城(伊豆沼)、福島(尾瀬)、島根(宍道湖)、山口(秋吉台)など33箇所が登録。
2009.3.1. 2009.3.7.

制作:伊藤 進氏

制作:鈴木孝枝さん

制作:小熊矩子さん

制作:村松恵美子さん
海中カメラで
ゴンズイ求め
手造り和紙人形を
額の中
生花押し花を
カレンダーに
関東・東北
春爛漫の旅
猿島の 海底のぞき
 ゴンズイは
  音に敏感
   すかさず写す

    〜〜〜〜〜〜〜〜
ナマズ目ゴンズイ科の海水魚。全長約
15cm体形はナマズ似、色は褐色で体側に2本の黄色いすじが走り、3箇所に毒性の棘を持つ。
(制作手順)旧横須賀軍港「猿島」の岩場で水深2m潜水〜海中カメラで撮影〜PC取込み〜画像処理〜プリント出力。
(毎日プールでの水泳が潜水を可能にしています)。
万葉の 式部に想い
 募らせて
  和紙の肌合い
   温もりかんじ

   〜〜〜〜〜〜〜〜
百人一首と百人秀歌における「五歌仙」の番号は「凶」の字を隠した番号で、選者である藤原定家のみが知るが、作品は「和泉式部」「伊勢大輔」「紫式部」「赤添衛門」「馬内侍」です。
(制作手順)和紙人形作成〜台紙配置〜デジカメ撮影〜PC取込み〜画像処理〜プリント出力(台紙を2枚使用と筆字と捺印で重厚さを表現)
押し花を 
 貯めて生かした 
  花模様 喜ぶ顔を
   夢見て創る

    〜〜〜〜〜〜〜〜
押し花作り:ビニール敷き、紙と乾燥紙を置き、草・花を重ならないように置く、紙と乾燥紙を被せ、板と重石を置き最低3日は必要。作品制作に当たり形・色・大きさ等種類別にファイルに分類、整理箱に保管。
(制作手順)Excelでカレンダーと年号・配置する為の飾り罫作成〜押し花で絵模様を作成〜フイルム被せ〜B3拡大コピー〜ラッピング加工

春日和 友に誘われ
 旅ツアー 
  行く先々で 
   綺麗きれいと
    〜〜〜〜〜〜〜〜
ひたち海浜公園:茨城県ひたちなか市
(チュウリップ)、羊山公園:埼玉県秩父市(芝桜)、スーパーアリーナ:さいたま市大宮区(らん)、花見山公園:福島県福島市(つつじ類)、湯の丸高原:長野県東御市(つつじ)
(制作手順)各公園の開花をデジカメ撮影〜PC取込み〜画像処理〜Word貼り込み〜影など各種機能処理〜プリント出力

2009.2.26. 2009.3.4.

撮影:上村憲幸氏

撮影:古口英夫氏

撮影:平野紀男氏

撮影:長谷川洋子さん

この木なんの木
夢なる木

厳しい冬に耐え
春を待つ

ブーンブーン蜂に
アゲハ

吹割の滝:
奥に吊橋・屏風岩

気になる木
 ハワイで見れば
  驚きの あまりの太さ
    感嘆しきり
 〜〜〜〜〜〜〜〜
学名:サマネア・サマン、広く亜熱帯各地に分布。花も咲き年2回5月・11月。樹齢130年、高さ25m、幅約40m、ハワイ州・オアフ島にあり。日立のコマーシャルに利用されて、4つの樹木遍歴が有り、現在の樹木は、形の良さ・品格などから初代・2代・5代と利用されています。

湯につかり 
 上手いもの食べ
  ひと休み 窓を  
   開けると 
広重もよう

    〜〜〜〜〜〜〜〜
岩手県:花巻南温泉郷志戸平温泉は約1200年前、征夷大将軍・坂上田村麻呂は、京都清水寺より授かった守り本尊の観音像をカブトの中に忍ばせ蝦夷地へ、疲労困憊の一行が到着した際に温泉を発見、兵士の疲れを癒した。「りょうじんさん」と呼ばれる龍神大明神が有ります。

ガーデンの 
 椅子でくつろぎ
  見渡せば 
 蜜を求めて 昆虫二羽

    〜〜〜〜〜〜〜〜
住宅街の中にあってガーデニングに意を注いでいると庭全体が花と香りや蜜を放す庭となり、翅を羽ばたかせ花に飛来し吸水・吸蜜を習性とするチョウ類も数多く飛来する。花壇の彩として・葉の芳香もあるメドウセージにアゲハチョウが止まり、同じく芳香はなすバラには透明感鮮やかな翅の蜂が目に止まり至福の一時となる。

旅いやす 爆水はなち 飛沫する 
  滝壺までも 
    開けて歓待

    〜〜〜〜〜〜〜〜
群馬県利根村:昭和1112月天然記念物に指定。高さ:7m,幅:30mに及び豪快に落下・飛散するので東洋のナイヤガラとも。由来は、片品川の清流が岩質の軟らかい部分を浸蝕し多くの割れ目を生成、大きな岩を吹き割った様に見えるところから。奥に見えます獅子岩の岸壁群や続く鱒飛びの滝の景観等が独特の渓谷美を見せています。

2009.1.7. 2009.2.23.
    
 撮影:大久保ひとみさん

撮影:太田佐和子さん

撮影:村田節子さん
初詣:西新井大師 鳩ケ谷中央公民館まつり展示掲載分

  不景気で おのずと向かう 宮参り 
             思い思いに 頭ふかぶか

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
神殿前に飾られた古式豊かなしめ飾りが初見え。真言宗豊山派の寺院。弘法大師巡錫のおり、
11面観音様を造り21日間の祈祷を行い枯れ井戸から清らかな水が湧き村人達の病を平癒した。井戸が御堂の西側に有った事から「西新井」の地名。元旦:御開扉、4・5月:花祭り、78月:風鈴祭、10月第一():葛飾北斎「弘法大師修法図公開。梅・桜・牡丹・藤など有名。

◎日本一危険な三徳山    
   山歩き 高じて選ぶ 三徳山
       近づくほどに 険しい道に

鳥取県の国宝建造物、三徳山三仏寺は天台宗
修験道の古刹。投入れ堂ともいう。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
手造り雛人形で雛祭    
   孫思い 夜更かし重ね 雛づくり 
       思い伝わる 雛祭りかな
33日:桃の節句。市松人形、木目込み人形、
雛飾りセット、ケース人形、いまどきの人形。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
折り紙内裏雛2体      
  紙折りて 試行錯誤の 内裏様 
        納める形 選ぶ楽しみ

5大節句:1月7日/7草がゆ、
3月3日/桃の節句、5月5日/端午の節句、
7月7日/七夕祭り、9月9日/菊の節句。


TOPへ 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年