TOPへ | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |
写真をクリックしますと拡大写真がご覧になれます。
2005.12.26. | 続く(2006年分)へ | ||
(合成写真) | |||
東京ミレナリオ | 東京ミレナリオ | ||
クリスマス |
Merry Christmas & A Happy New year |
||
2005.11.8. | 2005.11.16. | 2005.11.27. | 2005.12.14. |
菊薫る秋 | 川口安行:モミジ | 東京: 小石川後楽園 |
今年の漢字「愛」 |
勤め終え |
薮のなか |
スナップも |
被災愛 純愛ブーム 改押さえ スポーツ界の ダブルあいちゃん 〜〜〜〜〜〜〜〜 95年:震、96年:食、 97年:倒、98年:毒、 99年:末、00年:金、 01年:戦、02年:帰、 03年:虎、04年:災、 05年:愛 |
2005.8.21. | 2005.9.13. | 2005.10.1. | 2005.10.22. |
明野村:ひまわり | 苔玉:ギャラクシー | 巾着田:ヒガンバナ | 忍野八海:水車小屋 |
ひまわりは夏の花の代表格、キク科ヘリアンサス属、日本一長い日照時間を記録する風光明媚な高原地帯3万uに26万本も!8月一杯観賞できそうです。太陽を追って回る?NOです。花言葉=あなたを見つめる、あなたは素晴らしい、長い恋から結婚。 | 一昨年前から受け皿に苔玉を置き、さしたる手間も掛けずに2回も楽しませてくれてますギャラクシーです。水は週に2回程度30秒ほど水に浸します。乾きすぎと受け皿に水は溜めない事が注意点です。花芽部分を拡大し合成してみました。 | 埼玉県日高市内を流れる高麗川に囲まれた巾着田(きんちゃくだ)は直径約500m、約17haの平地には、菜の花、コスモス等が咲き秋のヒガンバナ(曼珠沙華)群生地はあたり一面を真紅に染め、毎年多くの人々がその美しさに惹かれ訪れます。 | 雨上がり 人けなくとも 屋根の下 秋の気配を ひしひし醸す keiji |
2005.6.28. | 2005.7.5. | 2005.7.22. | 2005.8.12. |
鎌倉:あじさい | 行田:古代蓮 | 行田:古代蓮 | 終戦:皇居前広場 |
雨上がりに映える紫陽花アジサイと言えば鎌倉。お薦めコース:北鎌倉駅下車〜東慶寺、明月院、鶴岡八幡宮、参道並木〜JR:鎌倉駅〜江ノ電:鎌倉〜極楽寺下車、極楽寺、成就院 (由比が浜を眼下に)、長谷観音〜鎌倉大仏〜長谷駅〜鎌倉駅〜東京へ、約2万歩のハイキング!、植物分類:ユキノシタ科ハイドランジア属 | 行田蓮は、昭和46年公共施設工事の際に出土し種子が自然発芽し原始的形状を持つ1400〜3000年前の蓮で、行田市の天然記念物。古代蓮を含む41種類10万株の蓮が咲き乱れ約2000年の眠りから覚めて咲いても「4日間の短い運命」と「耐える力」が観る者へ感動を与えています。 | 行田蓮は、昭和46年公共施設工事の際に出土し種子が自然発芽し原始的形状を持つ1400〜3000年前の蓮で、行田市の天然記念物。古代蓮を含む41種類10万株の蓮が咲き乱れ約2000年の眠りから覚めて咲いても「4日間の短い運命」と「耐える力」が観る者へ感動を与えています。 | 終戦直後、皇居前広場には終戦の詔書“玉音放送”を聞き、各人が色んな思いを胸に号泣しながらひれ伏す人が集まった。負けて悔し涙あり、戦争が終えて平和への願いを込めて復興への誓いを胸に!上の詔勅文とあわせご覧下さい。 |
2005.5.4. | 2005.5.12. | 2005.5.22. |
2005.5.29. |
西新井大師:ぼたん | 西新井大師:藤棚 | 旧古川庭園:バラ | 六義園:4枚合成 |
西新井大師の境内には5つのぼたん園があり約100種・4500株。見頃は4月中旬から5月上旬ぐらいまで。黄色:ハイヌーン、ピンク:七福神、赤:花大臣、赤+白:花王、白:連鶴・天衣、白+藤:島の藤など。 | 「火伏せの大師」「厄除開運」の霊場として関東三大師の一つ、西新井大師の山門から大本堂に向かう水洗い地蔵の東側、いろは池のほとりに藤棚は有ります。樹齢700年、花穂1m程度で境内の牡丹も同時期に咲きます。4、5月は花祭りとして桜開花に始まり、牡丹、藤、芍薬、菖蒲と続き、植木市も開催されます。 | クリスチャン・ディオール、仏:メイアン1958年作、古川庭園には約90種180株のバラが有ります。5月初め早咲種が咲き始め中咲種も咲き始め見頃は5月半ばから6月いっぱいです。武蔵野台地の地形を活かし北側の小高い丘に洋館を建て斜面には洋風庭園、低地には日本庭園を配したのが特徴です東京都文化財に指定されています。 | 1702年川越藩主・柳沢吉保が和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。園名:和歌の分類の六体(そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌)に由来。明治時代:岩崎弥太郎の別邸、昭和13年東京都に寄付、28年に国の特別名勝に指定された貴重な文化財です。渡月橋〜藤代峠〜吹上茶屋〜吹上浜辺りを4枚合成しました。 |
2005.4.6. |
2005.4.15. |
2005.4.25. |
2005.4.30. |
水もに浮かぶ 白い影 |
川口: 見沼川沿いの桜 |
福島県: 三春の滝桜 |
福島県: 三春の桃の花 |
東武伊勢崎線:和戸駅近く備前堀川に以前から2羽の白鷺が住み付いています。近くに野田の鷺山が有ります。シラサギはコサギ、チュウサギ、ダイサギと簡単な名称で、真っ白いサギの総称。黒いサギもいるそうです。飛んでいる時、歩く姿は長い足も有って優雅な感じもますが、獲物を捕らえる瞬間は長い首と嘴で一気に捕らえ凄いハンターです。 | 川口・鳩ケ谷の見沼用水沿いの桜は、4/10が満開日陰に入りますと樹齢50年程度の大木に開花直前の蕾とほんのりピンクを匂わせる白い花が樹木とのコントラストで見る者の目を楽しませていますもう関東地方は、葉桜に近くなり北関東が満開で今月下旬満開を迎える福島:三春の滝桜予定していますのでお楽しみに! | 福島県:田村郡三春町の国指定天然記念物、大きさ=樹高:12m、根回り:11m、枝張りは幹から北へ4.6m、東へ10.7m、南へ13.9m、西へ14.5mの巨木、2005年の満開は4月24日<日本三大桜>岐阜県:根尾・薄墨桜:樹齢1500年、ウバヒガン福島県:三春の滝桜:樹齢1000年、ベニシダレサクラ、山梨県:武川・神代桜、樹齢2000年、エドヒガン。 | 福島県:田村郡三春町は、<日本三大桜>三春の滝桜で有名ですが、町名に秘められた春に相応しい、ウメ・桃・桜と時を同じくして観賞することも出来ます。滝桜を観賞の道すがら桃の花をとらえましたので、若干の加工を加えてお目にかけます。 |
2005.3.4. | 2005.3.12. | 2005.3.19. | 2005.3.25. |
世界らん展: 日本大賞 |
らん展: きものショー |
らん展でのラン | 飯能地区のサクラ |
世界らん展日本大賞2005作者:古山勝巳(千葉県)デンドロビュームカスバートソニー‘ゴールドマウンテン’例年の大鉢に比べて小さいですが、品種的に一株に付く花芽が数個のところ、大賞花は鉢から溢れんばかりに花芽が付いて、審査員・観賞者の目を引いています。 | 世界らん展2005は、2月27日をもって終了、日本大賞展示ゾーン、デスプレイ審査部門、15周年記念特別展示として四季の庭園、椎名誠講演会、仮屋崎省吾の蘭の世界等盛り沢山の中、三松きものショーが行われた。午後のひと時、午前の見学疲れの方、蘭の模様をあしらった着物に興味持つ方ショーに興味持つ方等々 | 世界らん展2005は、2月27日をもって終了。日本大賞展示ゾーン、デスプレイ審査部門、個別審査部門作品のなかにあって入賞作品には選ばれる機会が少ないけれど花弁の1部が袋状で我々素人には凄く興味を引き、写真素材としては、貴重な品種です。 | 東京の開花予想が3/27で日曜日でもあり、ツアー客の面々は、桜色の蕾さえも探すのに精一杯の様子。東京地方の春を告げる開花予想の基準となる標本木が靖国神社内の為ガッカリそれに比して隣まち飯能地方では、ウメとサクラが人々の目を楽しませています。 |
2005.2.6. | 2005.2.12. | 2005.2.19. | 2005.2.28. |
冬の摩周湖 | 層雲峡: 氷爆まつり |
オホーツクの流氷 | 流氷の妖精: クリオネ |
周囲20km、面積196ku最深212m、海抜51mのカルデラ湖。神秘の摩周湖の透明度は、41.6mで世界第一位とされています。他の季節に見られる摩周ブルーも真冬には雪一色の銀世界で展望台から眺める一望は格段の趣が有ります。小島と蝦夷富士もくっきりと! | 層雲峡:氷瀑まつり1/29〜3/31開催、層雲峡温泉街より歩いて10分の渓谷沿いに七色のライトに照らし出された氷と光が織りなすファンタスティックな壮大な光の芸術を展開します。足元が滑り易いので滑り止め金具が貴重です勿論、気温も−20℃前後有りますのでカイロも有難いです。 | 層雲峡温泉街を後にしてオホーツク海の紋別港へガリンコ号(船底のスクリューを合成)が音を立てて流氷を砕き豪快に進む寒くてもデッキから眺めると迫力があり、アザラシや大鷲・かもめが姿を見せます極寒の白い海・青い海、自然の脅威と素晴らしさ、そこに息づく動物達の生命力を堪能する事が出来ます. | 北海道:氷海展望塔オホーツクタワー内海底自然観測室で可愛いいクリオネに。和名:ハダカカメガイ、別名:流氷の妖精流氷の天使。体長僅か2〜3mm体が半透明で真赤なところは消化器管。多くの貝は貝殻が育って体を入れて生活するが、クリオネは逆で成長するにつれて貝殻が消滅します。 |
2005.1.2. | 2005.1.6. | 2005.1.11. | 2005.1.30. |
埼玉:鳩ケ谷の 富士山 |
初詣:西新井大師 | 成人式を終えて | 冬の花:蝋梅 |
2日雲一つない晴天となり国道122号陸橋上から2×3倍デジカメで撮影。地上では目にする事も出来ないが、予測と期待で人けも少ない橋上で南西にぽっかりと。霞んではいるがやっぱり日本の正月のシンボル富士山に脱帽。目標持っての予測・霞み具合は、今年の日本経済を暗示しているみたいです。 | 真言宗豊山派の寺院。弘法大師巡錫のおり、11面観音様を造り21日間の祈祷を行い枯れ井戸から清らかな水が湧き村人達の病を平癒した。井戸が御堂の西側に有った事から「西新井」の地名。 元旦:御開扉、4・5月:花祭り、7・8月:風鈴祭、10月第一(土):葛飾北斎「弘法大師修法図公開。梅・桜・牡丹・藤など有名。 |
新潟地震、阪神地震等の災害経験の若者は、地域・家族・仲間との絆、命の尊さを社会全体で考えようと真剣に訴えていました。上の写真平和と言うのでしょうか、振袖姿が大半で、久し振りなのにメールに夢中で指たる会話もなく、喫煙所にたむろしているのがワビシイ気もします。例年暴れる社会問題化は青森、沖縄など一部に留まった模様。 | 厳冬のなかに芳香を放って黄色い花を咲かせます蝋梅(ろうばい)科、別名:カラウメ、中国原産。普通「蝋梅」は内側が赤っぽく「素心蝋梅」は花の内側も黄色いです。花言葉:先導、先見。 関東では東京:上野東照宮、昭和記念公園、長瀞町:宝登山、埼玉:安行などで多く見られます。 |
TOPへ | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |