2004.12.2. |
2004.12.11. |
2004.12.25. |
2004.12.30. |
|
|
|
|
長瀞の紅葉 |
上長瀞の紅葉 |
六本木
イルミネーション |
今年の文字は“災” |
長瀞:自然史博物館付近の紅葉は、11月末現在真っ赤です。荒川のライン下りを楽しみながら周りの山々の紅葉と宝登山入り口よりロープウェイ入口界隈から眺める紅葉は12月になっても、赤と黄色の賑わいで旅人の目を楽しませてくれます。 |
上長瀞周辺の真っ盛りの紅葉のライトアップは11月28日で終了しましたが、ライン下りも楽しめる岩畳周辺の綺麗な紅葉は、まだまだ楽しめます。紅葉の色合いは太陽の光の照射具合で鮮やかさが変わります。上の写真は本体4枚+紅葉1枚の合成写真です。 |
お台場や銀座のイルミネーション流行の中にあって、六本木ヒルズ界隈でもクリスマスをより多くの人が楽しめるよう10箇所のフォトスポットが設置されました。六本木けやき坂通り:ルイ・ヴィトン前界隈です。正面には、芝の東京タワーが燦然と輝いています。 |
今年の世相を表す文字が京都:清水寺で“災”と発表。台風23号、新潟中越地震など天災に加えイラクの人質殺害、スマトラ島沖地震・津波と災害が多かった。来年は「災い転じて、福と為す」と成りますよう念じたいと思います。 |
2004.11.4. |
2004.11.14. |
2004.11.22. |
2004.11.27. |
|
|
|
|
女性初の新紙幣 |
石榴2態 |
熱海のライトアップ |
熱海:紅葉まつり |
20年ぶりに図柄を刷新1万円、5千円、千円の三種類。偽造防止の為に角度を変えると模様が変わる「ホログラム」。光に透かすと縦棒が見える「すき入れ」を導入。5千円札には、女性初の小説家:樋口一葉一万円札:福沢諭吉、千円:細菌学者の野口英世氏を採用。 |
ザクロ科ザクロ属、花言葉:円熟した大人の関係同日に撮影。陽の光でこの様にも差が付く。今にも弾けそうな初々しい魅力有る果実と一見華やかさは有るが働き疲れて鳥の餌にしか見えないわびしさが漂うザクロに魅入られた。 |
熱海サンビーチ、海水浴場の日本で初めての砂浜のライトアップ。世界的照明デザイナー:石井幹子さんプロデュース。点灯時間:日没〜22:00(土日祝)日没〜24:00見た目より写真撮影したほうが色彩をより感じます。 |
熱海梅園は、梅に始まり桜、新緑、紅葉と四季を通して楽しめる庭園です。園内を流れる初川は、山女魚が生息、紅葉まつりは、11月中旬〜12月上旬。温暖のせいで遅い紅葉で有名。園内には、梅見の滝、中山晋平記念館、韓国庭園などが有ります。 |
2004.10.8. |
2004.10.15. |
2004.10.25. |
2004.10.30. |
|
|
|
|
ゴッホ呼ぶ:
ひまわり |
白のヒガンバナ |
祭文字に花火 |
紅葉文字にモミジ |
娘がお祝いに頂いた生花をPhotoに納めたところゴッホの「ひまわり」を思い浮かべました。58億で購入された絵から特許登録を得て複製された約4万円前後のネットオクションの多さに2度ビックリです。「ひまわり」は生命の源である太陽の象徴。持ち主の花への愛着が価値を決めるのかもしれません。 |
埼玉県日高市内を流れる高麗川に囲まれた巾着田(きんちゃくだ)は直径約500m、約17haの平地には、菜の花、コスモス等が咲き秋のヒガンバナ(曼珠沙華)群生地はあたり一面を真紅に染め、毎年多くの人々がその美しさに惹れ訪れます稀に見る白い花に感激。 |
秋は、鎮守様を中心に豊年に感謝してお祭の季節です。昨今は時を告げるのに花火が多用されます。今年は残念な事に新潟地震のため、そんな余裕はなくなりました。気持ちだけでも感謝を!そこで祭文字に花火を合成してみました。
作成方法に興味のある方はメールをどうぞ! |
東海地区を代表する紅葉の名所:香嵐渓、1kmほどの巴橋より香嵐橋までを指し、約4000本のカエデが赤、橙、黄と彩り絶景スポット。そこで紅葉文字にモミジを合成してみました。
作成方法に興味のある方はメールをどうぞ! |
2004.9.10. |
2004.9.18. |
2004.9.23. |
2004.9.30. |
|
|
|
|
ヒガンバナに蝶 |
ストで閑散なドーム |
公園型都立
小平霊園 |
パラシュートランド |
秋の彼岸の頃、田のあぜ道や土手などに群れをなし、別名:曼珠沙華、墓花。 関東では、日高市巾着田、東京:浜離宮恩賜庭園等有名です。この写真は、皇居内で望遠でとらえたものです。
花言葉:悲しき思い出 |
日本プロ野球史上初めてのストライキが18,19日決行された。古田選手会会長は、苦渋の決断の後ファンへの経緯説明で号泣。週末は何時も賑わう東京ドームも閑散と。左上の暗闇が野球界の前途を暗示している向きにも見えます。 |
公園墓地:都営小平霊園もお彼岸中日前日にも拘らずご覧の通り参詣者僅か?昭和23年、約65万uの広大な敷地、半分が樹林や園路、雑木林で緑の多い広々とした霊園。80万体遺骨埋葬、詩人:野口羽情、作家:宮本百合子、俳優:佐分利信等著名人も眠っています。 |
プロ野球界ストの後ファンの後押しも有って選手会の団体交渉の甲斐あって新規介入の話で夜空に輝くスカイフラーワーの輝きが一脈の光明にも見えてまいりました。東京ドームシティ:スカイフラワーは地上61mの高さを上昇・下降するパラシュート型アクションです。 |
2004.8.6. |
2004.8.16. |
2004.8.24. |
2004.8.30. |
|
|
|
|
庭に飛来のサギソウ |
夏の風物詩:花火 |
田村で金、谷で金 |
月遅れのサギソウ |
2001年から育ててきたサギソウが8月になりやっと1羽飛来(咲いて)くれました。湿地帯好みで、関東では原生が難しいと云われる花だけに、年々育ちが悪く、咲かせるのが難しい事を実感しています。 |
年々街・村起こしを兼ねて盛大に成って来ました今年も隅田川花火大会、東京湾大華火祭をはじめ各地で開催されていますデジカメでの撮影はよく難しいと聞きますが音がして頂点で爆発と同時にシャッター切られると上手に撮影できます。 |
五輪直前、左足首靭帯断裂ながらの五輪連覇、日本メダルラッシュの呼び水。1975.9.6生。中3で国際(福岡)大会で初優勝92年バルセロナ、96年アトランタで銀。00年シドニー、04年アテネで金:五輪連覇。世界選手権:93〜03;6連覇。 |
猛暑の影響で花の付きが全国的に良くないようです。8月末諦めていたところに咲いてくれましたラン科ハベナリア属。別名=サギグサ、ツレサギソウ。原産地=日本、朝鮮半島、台湾。花言葉=神秘的な愛。名前の由来=花の形がサギの飛ぶ姿に似ている。 |
2004.7.4. |
2004.7.10. |
2004.7.20. |
2004.7.30. |
|
|
|
|
五合目からの雲海 |
白神山地・
暗門の滝 |
十二湖:青池 |
白神山地:ブナ林 |
7月:山開き直前の富士山五合目から西北に目を転じますと2〜3000m級の尾根を尻目に雲海が広がり、登山者の目を楽しませ、驚嘆の声が発せられていた。また外国人旅行者多数。 |
1993年12月:世界遺産:白神山地の広大なブナ天然林の緩衝地帯に位置し、岩木川の支流:暗門川の源流で3つの大きな滝は登山コース、第二暗門の滝です。 |
十二湖は33の湖沼群からなるブナの森に囲まれた美しい公園で、青池は十二湖を代表する名湖です水が群青色に透きとおり陽光が差し込むと鮮やかさを一段と増し、周りの木の緑が立体的に水底まで写っています。 |
1993年12月に日本初の世界遺産(自然遺産)として登録された白神山地は青森県から秋田県にかけて広がり総面積は約13万ヘクタールの地域でブナ原生林を主体とする世界でも最大級の貴重な手つかずの自然の宝庫です。 |
2004.6.3.. |
2004.6.12. |
2004.6.24. |
2004.6.29. |
|
|
|
|
つつじが丘公園 |
行田:古代蓮 |
鎌倉:アジサイ |
五合目からの
富士山 |
国指定名勝:躑躅(つつじ)ヶ岡:群馬県立つつじが岡公園樹齢800年を超える巨樹、高さ8m、枝の長さ8m、50余品種、1万株の色とりどりのツツジが有ります。 |
昭和46年施設工事の際地中の種が自然発芽し開花したもの、原始的な形態を持つ1400〜3000年前の蓮と云われています |
関東ではアジサイと言えば鎌倉:明月院が有名。咲き誇る広さと紫色のアジサイの量は見もの色違いの花弁を額に入れて見ました。 |
7月:山開き直前の富士山台風通過直後の為に雲ひとつなく穏やかな山肌見せています。残雪僅かばかり残してはいますがやはり富士山は頂上に雪が無いと似合いませんね。 |
2004.5.1.. |
2004.5.8.. |
2004.5.15.. |
2004.5.26.. |
|
|
|
|
秩父市羊山公園芝桜 |
足利フラワーパーク |
足利:モネの池 |
皇居のツツジ |
秩父市羊山公園の芝桜は面積11,700uに9種類、約245,000株が植えられています。満開時期は4月下旬から5月上旬で一面花の絨毯となります。 |
800畳敷の大藤棚、700畳敷の大藤棚、世界で珍しい八重の大藤棚。長さ80mの白藤のトンネル、同じくきばな藤のトンネル、うすべに藤、しろ藤きばな藤と多種多様です |
世界に誇る大藤、むらさき藤、うすべに藤、八重黒龍藤、白藤、きばな藤を持つ、足利フラーワーパーク内にパリ生まれ(1840〜1926)印象派画家モネの睡蓮の池風に造園られたモネの池。 |
一般人の見学門:大手門を入り皇居東御苑内諏訪茶屋から二の丸庭園へつづく幾多のツツジ庭園。
赤・白・ピンク・赤紫・絞りに八重と円形に四角三角と各種類が密集しています。 |
2004.4.2.. |
2004.4.8. |
2004.4.15. |
2004.4.22. |
|
|
|
|
嵐山のシダレ桜 |
車窓より霊峰:
富士山 |
平安神宮:左近の桜 |
平安神宮の結婚式 |
嵐山は古くから紅葉の名所でしたが、後嵯峨天皇が奈良・吉野から桜を移植以来、桜の名所ともなりました。渡月橋を渡り河原の広場でひときは人気のシダレ桜です。 |
しんふじ付近でこだま車窓より雲の上に雪を頂いた霊峰:富士山。
2Xデジタル×3倍ズーム6倍で撮影しました。
|
平安神宮:大極殿前に神樹として植栽せれている「左近の桜・右近の橘」で有名な桜です。自分等から見た左でなく本殿:帝から観た左右です。 |
平安神宮参拝中に朱塗りの蒼龍楼横より神主、巫女さんが先導、神聖なる結婚式の参列に出会いシャッターチャンス! |
2004.3.4.. |
2004.3.11. |
2004.3.16. |
2004.3.24. |
|
|
|
|
らん展2004大賞花 |
修善寺・梅林 |
河津桜まつり |
霊峰:富士山 |
東京ドームで毎年開催白色で丸くふくよかな花が1つの株より6本の花茎をつけ、花の数は蕾含め100輪を越す。各株の長さも均等化している。 |
伊豆半島:修善寺梅林は白梅・紅梅・黄梅など20種3千本の紅白梅がみごとです。梅林内には尾崎紅葉や高浜虚子などの句碑も点在します。
|
天城山から流れ出る河津川沿いに約5000本の桜満開。東京方面より2ヶ月程早い。満開の2月,河津駅〜河津川畔にかけて桜まつりが開催されます |
伊豆半島:修善寺の梅林を観賞している中で西北の山並みにぽっかりと聳え立つ富士山に皆さんが感動の声しきり!
|
2004.2.2. |
2004.2.18. |
2004.2.22. |
2004.2.29. |
 |
 |
 |
 |
飛騨高山・冬景色 |
ホワイトデライト |
冠嶽園(かんがくえん) |
7段飾りとつるし飾り |
ちょっと写真を加工しました昨年真夏の藁葺き屋根や青々とした稲穂を、夢見る風景に変身、反面写真加工の怖さも味わっています。 |
ツツジ科エリカ属冬期は室内管理が推奨ですが日当たりさえ良ければ室外でもご覧の通りです。
額縁付けて見ました。 |
秦の始皇帝の命を受けた、方士徐福(右上写真)が不老不死の仙薬を求めて渡来し伝承具現の中国風庭園は、故郷串木野市に有ります。 |
3月3日は女の節句雛祭りです。伊豆稲取地方では雛壇の両脇に一対のつるし飾りを飾ります。拡大して入れて有ります。 |
2004.1.1. |
2004.1.12. |
2004.1.20. |
2004.1.26. |
 |
 |
 |
 |
湯島天神 |
成人の日・サンセット |
春の息吹き |
東京・浅草寺 |
学問の神様:湯島天神、来る入試時期をひかえ年も明けて、心も新たにお願いする人、お礼参りの人、親御さん、塾の先生など大賑わいです。 |
水平線や地平線とは違う趣の夕日,自宅付近から撮影できた荒れ狂う成人式でも若人が太陽に目を転じ晴れ晴れとした気持ちで世渡りして欲しい。 |
花見ツアー全盛の中にあって身近な周辺に目を転じれば小枝のみならず切れ目の間から新芽や蕾が芽を吹き出し、春の息吹きを感じさせています。 |
草創は推古天皇、徳川家光により再建、明治40年国宝に指定。正月半ばを過ぎても人人人の波。
毎年初詣客は、関東で2〜3位と賑わう。 |