TOPへ 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年

トップ頁のPhotoサロンをバックナンバーとして作成してあります。
その時々の季節感・行事・思い出・出会い等を撮影し
月々数枚程度をまとめて見たいと思っています。

写真をクリックしますと拡大写真がご覧になれます。

2008.12.29.
横浜:12月24日の夜景(一人歩き)

 イブの夜に ロマン求めて 横浜へ
   想い向くまま シャッターを切る

       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1.横浜ランドマークタワー:地上273m69階より窓越しに撮影、夕暮れ時は昼間と違い癒し系のブルー色。曇り日により夕焼け色が得られなかった。遠くにアクアライン、中ほどに豪華客船・赤レンガ倉庫、手前にコスモワールド。

2.臨港パークに向かう途中振り返りコスモワールド撮影。5:36分の観覧車は4.に観られる色合いに順次変化ツリー模様のグリーン見事。
3.臨港線プロムナードより国際客船ターミナル撮影。4本のグリーンの細波が趣を。
4.横浜港大桟橋より振り返り横浜市街地の夜景。大勢のカメラマンが放列なして撮影。
全行程:徒歩3時間半の散策撮影。
2008.12.5. 2008.12.14.
高尾山:モミジ 香蘭渓:モミジ

    霜月に 赤と黄金の 山並みは
        足元忘れ 前と上観る

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

標高:599mの高尾山は、四季折々の美しい樹木・小鳥等変化に富んでいて6つのハイキングコースが有り、年間250万人が訪れる観光名所で、子供・年寄りにはケーブルカーやリフトも有り気軽に山登りが出来、高尾山駅よりさる園・野草園やたこ杉見学、男坂・女坂選択、薬王院に一礼、一路高尾山へ。頂上から見える富士山に感激。帰路に吊り橋・1号線もお薦めです。

   人の波 待月橋 そろりそろ
       モミジトンネル 心洗わる

       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
例年11月中旬〜11月下旬が見頃の東海地方屈指の紅葉の名所:香嵐渓はモミジの本数:約4000本強、鮮やかな赤色・黄色が渓谷美に映えます。待月橋を入れた構図と橋からの眺めは絶景。巴川沿いのモミジのトンネルも見もの、11月中は夜間のライトアップ有り。近くには山村生活を見学・体感できます三州足助屋敷が有ります。

2008.10.20. 2008.11.22.
鳩ケ谷:イルミネーション なばなの里:イルミネーション

   用水路 ネオン散りばね 天の川
       暗い世の中 闇夜に夢を

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
江戸から日光への参勤交代街道の宿場街:鳩ケ谷も永年の念願で有った地下鉄が開通しビル建設ラッシュ真っ最中。18192日間SR鳩ケ谷駅中心に商工会まつり開催。恒例のイルミネーションも見沼用水路の北谷橋から富士見橋へと倍以上の延長に加え、お子様向きの小物を加え人気上昇。1枚撮影時間のいたずらで予期せぬ写真が出来ました。

    昼は華 世界に誇る ダイオード
         夕暮待たずに 点灯求む

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
桑名市のテーマパーク「たばなの里」で11/143/8まで、pm5時〜9時に点灯されます。「花ひろば」を中心に光の「花回廊」として120万球の暖かい光の200m70万球のクリスタルホワイトの100m70万球のカラフルな光をミックスした100m。木曽川をイメージした水上イルミネーション。他に「光の雲海」、「ツインツリー」などがあります。

2008.9.11. 2008.9.29.
江戸東京博物館 巾着田:曼珠沙華

  情けあり いなせな祭り 楽しげに
      長屋の人や 江戸の街人

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
特別展として、日中平和友好条約締結30年記念として書の聖人:王義之の北京故宮より書の名宝展が15日まで開催。見学後常設の江戸博を見学。5階と6階の約9,000uの大展示室を生かし、江戸東京の都市と文化そこに暮らす人々の生活を楽しみながら学べます。過去からの実物あり、ミニュチュア大型模型あり、絵師による絵画等で生活様式を再現しています。

    夏が過ぎ 高麗の散策 肌寒し
        彼岸祝いて 曼珠沙華

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日和田山から眺めると高麗川に囲まれた直径500m、約22haが巾着の様に見える水田、今は休耕田。春には菜の花、秋にはコスモス等が咲き。秋の曼珠沙華群生群は市民の憩いの場から行楽客で大賑わい、白い花も。管理事務所内には、巾着田内で見る事が出来る鳥の画像展が。高麗川に架かる歩行者専用橋は木製トラスト構造の橋として日本一の長さで眺めも風情あります。

2008.8.13. 2008.8.26.
立山黒部ルート 黒部湖・黒部ダム

     文月に 涼もとめて 立山へ
          期待通りに 残雪迎え

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

黒部渓谷から黒部ダムへ向かう、旅行スポットとしての室堂平は標高2,450m、ワイドに雄山(3003m)・浄土山(2831m)・別山(2880m)の立山三山が聳え、その後方には剣岳含むアルプスの山々が残雪かかへ迎えています。1枚目は27013枚ワイド合成の中心部の1部。右の1枚はみくりが池より地獄谷に向かう残雪ルートです。

    人はしら 捧げて築く 黒部ダム
         放水見せる 余裕の水が

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「くろよん」の愛称:黒部川第四発電所の建設で出来た人造湖。7年の歳月をかけた世紀の難工事で、延べ1,000万人を超える人々が携わり、昭和38年完成。ダムの高さ:186m、堤長:492m、貯水量:2億立方mのアーチ式ダム。西の立山連峰、東の後立山連峰とそそり立つ山々の狭間に湖が広がる。湖上を歩けて立山黒部アルペンルートの観光ルートの名所となりました。

2008.6.22. 2008.8.3.
成就院:アジサイ 黒部渓谷トロッコ電車

   年毎に 風情豊かに 花咲かせ
       アジサイの先 由比ヶ浜見ゆ

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

成就院は弘法大師ゆかりの寺で、縁結びの神様が祀られています。花を何時までも長持ちさせる為に年毎に大掛かりな剪定を行い昨年が剪定年で今年は当たり年です。アジサイ寺で有名な明月院は青色が中心ですが、成就院の方は色とりどりのアジサイで、紫・ピンク・白・水色と咲き乱れています。眼下には由比ヶ浜が見える絶景スポットです。

  キシキシと 黒部トロッコ 高原へ
       ダム工事より 涼求める

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

黒部渓谷は北アルプス中央の鷲羽岳に源を発し、長さ86q、標高差3000mを流れ下る黒部川の切り立ったV字峡の大渓谷。水質の良さと豊富な水量や急流が水力発電に適していて、大正末期から昭和にかけて工事用トロッコとして利用されていたものを改良して観光用に。平均時速15q、約90分。今ではダムの大切さより涼を求め、渓谷の造形美に視点が注がれる。

2008.5.19. 2008.5.28.
根津神社:つつじ祭り 国際バラとガーデニングショー

  テレビにて 放映される 根津つつじ
     アロハまでもが 神楽許さる

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
例年4月初旬〜5月初旬まで開苑。約2000坪のつつじ苑に503000株が咲き見事です。祭り時期には甘酒茶屋、植木市、露天、野点、筝曲、和太鼓、奉納演芸(昨今アロハまでが奉納)、伝統工芸:展示・実演等。バスで散策コースとして上野東照宮(ボタン)、亀戸天神(ふじ)、六義園、後楽園有り。

  トゲ有るも 眺める目には 風情内
       蔓にして良し 一輪挿しも

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5/1419日。西武ドーム展示面積:13,000uのバラ展も第10回を迎えました。ブースはシンボルガーデン、デザイナーズガーデン、英国ローズアベニュー、ガーデニングマーケット、フローラルステージ、特別企画、日本バラ会、バラの街で暮らそう等。コンテストはガーデン部門、ハンギングバスケット部門、バラ鉢植え部門、バラ切り花部門(各日毎公開審査)に。

2008.4.11. 2008.5.5.
桜の先に東京タワー 深谷:オープンガーデン
   床に伏し リハビリ兼ねて 公園に
          桜の先に タワー悠然

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
芝公園は、明治6年日本で最初の公園(上野・浅草・芝・深川・飛鳥山)として指定。運動施設の始まりの歴史を持つ。主な植物:サクラ・ウメ・クスノキ・イチョウ・ケヤキ・モミジ・クロマツなど。野球場兼競技場・テニスコート・児童遊園・体力測定健康歩道・のびのび広場。夏に七夕飾り、秋にみなと区民まつり、冬に梅祭りなど。近くに慈恵医大病院あり。

   村おこし 庭を開放 四十九
       町をあげての 人呼びかける

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2005年春から49軒の会員によりスタート、今では行政・町ぐるみの年中行事となり、06年:「彩の国景観賞」の心に潤い特別賞受賞。県内外からの見学者も増加の兆し。全国的にも北海道から九州までHP掲載30前後、運営も会員・行政・企業単位で期間も通年から数日。看板の「Open」では庭主さんへ感謝の会釈して、「Closed」ではその先に入らないエチケットを!

2008.2.17. 2008.2.17. 2008.3.25. 2008.3.25.
川口:安行の蝋梅 新聞:大きい文字に
   ロウに似て 梅にも似てる 蝋梅は
          下向き多く 梅は上向き

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ロウバイ科、ロウバイ属、ロウバイ(蝋梅)Chimonanthus praecox。ギリシャ語で冬の花を意味。品種として素心蝋梅、満月蝋梅、唐蝋梅等。基本種は花全体が黄色で花の中心部は暗紫色が多い。素心蝋梅は内側も黄色。花の少ない時期に咲き、香りも良く喜ばれています。
蝋細工のようで梅に似た花から「蝋梅」。花が赤紫色のアメリカ蝋梅も有ります。花や蕾から薬にも。

  読みたくて 虫眼鏡出し 読むにつれ
        行ずれだし 眠気をさそう

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今月末より新聞各社(47)が活字離れと高齢者対策として、新聞文字を大きくします。新聞が発刊されて130年、可読性・情報をより多く掲載する為に横長1に対して縦幅77%の扁平文字を考案、11字詰・15段・76(各社幾度となく改良)が、扁平率82%におさえ13字詰・12段・76行=11,856字と半世紀で約2倍の大きさになります.朝日書体:雨冠大きくバランス良く、横棒下位置で安定感、読売メガ文字:横線太く横太明朝で力強く。

2008.1.15. 2008.1.15.
2008.2.7. 2008.2.7.
橋杭岩と日の出 鳩ケ谷市:市展・書
     海原の 前に横たる 橋杭は 
        日の出彩る シャドーとなり

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
和歌山県串本:橋杭岩は国指定の天然記念物。紀伊半島串本海岸から紀伊大島に向かって約850mに渡り大小40余りの奇岩が橋桁のように並んでいる。ホテル高台からの撮影となりましたが、国道42号沿線からが望ましい。
  思うまま 一気に運ぶ 筆の跡 
   日々の重ねが パネル賑わす

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
会期:202月3日〜10日。
会場:鳩ケ谷市役所1・2階。9時〜5時。市内外から出展。日本画:
24点、洋画:45点、彫塑・工芸:38点、写真:54点、書:74点。後援:NHK・各新聞社さいたま支局。

TOPへ 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年