2007.11.4.
|
2007.11.14.
|
2007.11.29. |
2007.12.9. |
|
|
|
|
秋に色ずく柿 |
紙ルーツ:パピルス |
東福寺通天橋の
もみじ |
常寂光寺のもみじ |
渋柿か
甘柿かしら
品定め
持ち主老いて
もぎ取りもせず
〜〜〜〜〜〜〜
<柿の原産地>東アジア。<収穫量全国シェア>和歌山22%、奈良10%、福岡9%、他新潟、静岡、愛知。<完全甘柿>富有、次郎、花御所。<不完全甘柿>筆柿、禅寺丸。<主な渋柿>甲州百目、富士、刀根早生、市田、平核無、堂上蜂屋。<柿の効用>ビタミンC,K,B等フラボノイドで血管強化・止血。血圧を下げるカキ渋タンニン。利尿作用・二日酔いにカリウム含む。 |
文明の
漉きに追われた
パピルスは
紙のルーツと
文化のはしり
〜〜〜〜〜〜〜
背景の画用紙(パピルス)に注目、エジプトの壁画をなぞらえ嵌めてみました。パピルス(papyrus)カヤツリグサ科。古代エジプトで使用された文字筆記の為の媒体。英語の「paper」や仏語の「papier」などはpapyrusに由来。筆記にエジプトでは葦のペンを使用。羊皮紙が登場、800年頃中国で紙の製法が使われ衰退した。エジプトあたりでは久しく使用された。
|
秋深し
通天橋を
見上げれば
赤や黄色の
もみじ鮮やか
〜〜〜〜〜〜〜
京都五山の一つ。聖一国師を開山に仰ぐ、京都で最も大きな禅寺。奈良の二大寺:東大寺・興福寺から一字を取って「東福寺」と名付ける。境内には国宝三門をはじめ鎌倉・室町期の国宝・重要文化財が多数。臥雲橋より通天橋を仰ぐ風景は絵画的(掲載した写真)。通天橋から眺める洗玉澗の渓谷上に広がる紅葉の俯瞰は見る人々を十二分に堪能させます。 |
嵯峨野路に
もみじ求めて
人の波
歩数忘れて
もみじスポット
〜〜〜〜〜〜
京都で、もみじベスト5に入る人気で嵯峨小倉山と不便でも人出多く驚嘆の声しきり。開祖は1595年、日蓮宗日ワ辮l。入り口から見るもみじに始まり、運慶作:茅葺きの仁王門から石段参道の両側のかえで、伏見城の客殿を移築した本堂、古律黄鐘調の鐘楼、重要文化財:多宝塔から見る嵯峨野・大文字山・比叡山などの景色も見事。途切れる事なく見渡す限りもみじ一色。
|
2007.9.18. |
2007.9.25. |
2007.10.1. |
2007.10.10. |
|
|
|
|
分光色に
魅せられて |
巾着田:
彼岸花-白 |
中秋の名月:変化 |
アクアマリンの
クラゲ |
燦燦と
眩いほどの
日の光
壁に映った
分光色
〜〜〜〜〜〜〜
台風が通過した翌日の昼下がり、サンサンと太陽光がお隣の車のボンネットに反射して、我が家の玄関横の壁に幻想の光を醸し出していました。車がプリズムの役目を果たし、光を分散・屈折・反射して、紫・藍・青・緑・黄・橙・赤と、人間の目に光として感知できる可視光線全域を虹の変形模様で僅かな時間では有りますが、目を楽しませ夢を与えてくれました。
|
墓参り
終えて出向いた
高麗(コマ)の里
彼岸に合わす
曼珠沙華
〜〜〜〜〜〜〜
埼玉県日高市:高麗川に囲まれた直径約500m、面積約17ha、平地には菜の花、コスモス等の花が咲き、秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は一面が真赤に染まり赤い絨毯模様。数年前までは白い花は数えるほどで、昨今はほど良く増えてきています。まつり期間:9/18〜10/10、この時期のみ入場料200円、中学生以下・障害者については無料です。 |
秋の夜に
ポッカリ浮かぶ
名月を
子供心で
観るも楽しい
〜〜〜〜〜〜〜
デジカメ撮影では、撮影モード:夜景、フラッシュ:発光禁止、三脚等と難しい上に掲載するには単純で難しく、サンタと同じ目線で観れば、作成と夢見る楽しさがいっぱいです。中秋の名月(9月25日)旧暦8月15日。十五夜にはお供えとして、お団子(12・13個)やおはぎ、ススキ(無病息災)や里芋(収穫感謝祭)等の願いが一般的で、綱引きや十五夜泥棒の風習も有ります。
|
見た目には
ふわりふわりと
優しげに
浜辺襲いて
わらべ悩ます
〜〜〜〜〜〜〜
クラゲ(海月・水母)は刺胞動物門に属し浮遊生活をする。刺胞動物としてクラゲ・イソギンチャク・サンゴ等。寿命は1.5〜2年程度。刺胞は触手に沢山付いていて物を感知、毒を発射し、餌になる生き物を捕らえる。刺された時の対処、海水を使って洗い流す、効ヒスタミン系・ステロイド系軟膏等。食用として「エチゼンクラゲ」「ビゼンクラゲ」は中華料理に。
|
2007.8.16. |
2007.9.10. |
|
|
|
|
夏につよい草花 |
ショー礼拝堂 |
聖パウロ
カトリック協会 |
木立を背景に |
暑くても
水不足でも
生き生きと
道行く人に
うるおい与え
〜〜〜〜〜〜〜
埼玉県南:見沼用水沿いは、県市管轄の他に近隣の方々が自宅の庭代わりに色々の草花を植えて、道行く人々に目を楽しませ、うるおいを与えています。夏の花枯れ時期に生き生きと長きに亘り咲いている花を1枚にまとめて見ました。サルスベリ、ヒマワリ、ムクゲ、ユリオプステージー、ペチュニア、鬼ゆりなど。ムクゲの花寿命は1日ですが蕾が多いため4ヶ月位楽しませてくれます。 |
|
軽井沢
教会までも
俗化して
近くて派手に
現代模様
〜〜〜〜〜〜〜
明治18年英国聖公会宣教師A.C.ショー師がキリスト教布教の途にあって軽井沢を知り、翌年この地に静思・休養・交親の場として構内に礼拝堂を建てられた。今では古くて遠い為、近場の聖パウロカトリック教会や日本キリスト教団、軽井沢ユニオン教会を利用し、写真も軽井沢写真館や夢写真館、土屋写真館等を利用.夏休みの時期は旧軽井沢銀座通りを中心に都会並の混雑・賑わいです。 |
|
2007.6.27. |
2007.7.4. |
2007.7.11. |
2007.8.6. |
|
|
|
|
明月院:
竹林と紫陽花 |
鎌倉:ガクアジサイ |
行田:古代蓮の競演 |
華火の競演 |
アジサイと
人の多さに
おされ気味
竹林逢えて
静寂知る
〜〜〜〜〜〜〜
雨上がりに映える紫陽花アジサイと云えば北鎌倉:明月院が有名。咲き誇る広さと紫色のアジサイの量に加え人の多さも見ものです。8〜9割が「ヒメアジサイ」の日本古来の品種で、淡い青から深い青になり「明月院ブルー」と呼ばれます。別の見どころ残念な事に由比ガ浜が望める「成就院」のアジサイは、昨年の大雨で崖崩れがあり、2007年は「お休み」となります。
|
八方に
散らばる姿
花火似て
夕闇映える
ガクアジサイよ
〜〜〜〜〜〜〜
白い花弁を強調する為にバックをぼかしやや暗くして有ります。紫陽花は文字が示すように花色として、紫が多く淡紫・青・紅・桃・淡紅・白色。品種も覆輪や八重咲きが主流ですがガクアジサイは絵になりますね。また、紫陽花は鬱陶しく疲れやすい梅雨時に気持を落ち着かせリラックスさせてくれます。心の疲労・神経症に良いとされています。
|
古代蓮
並べて観れば
艶やかに
4日の命
シートに収め
〜〜〜〜〜〜〜
開花日数が4日間とあまりにも短いので、1枚のシートの中に7種類の色違いの蓮を合成してみました。6/16日(土)〜8/12日(日)の開花時期は、休園なし、シャトルバスも運行しています。早朝から花びらがゆっくり開き始め、昼前後には閉じてしまいます。花色・花形を綺麗にご覧になるには午前8時前後がお勧めです。
|
夏の夜に
色あざやかに
夢誘う
開放無限
出来ぬ悔しさ
〜〜〜〜〜〜〜
改良・自動処理されて便利に成ったデジカメも、花火だけはままなりません。夜空に夢を求めて、7枚のレイヤーを利用し合成してみました。背景と藤棚・竹林、先年撮影した華火4点を一同に。20回東京湾大華火祭は8/11(土)19:00〜20:00、東京:晴海会場にて900連発。一般の方には隅田川花火はビルが多いので、広くて遮る物が少ない東京湾をお勧めです。 |
2007.5.23. |
2007.5.26. |
2007.6.6. |
2007.6.15. |

撮影:Hamada |
|

撮影:Hamada
|
|
|
|
野点傘と着物ショー |
古代蓮の4日間 |
熊野:那智の大瀧 |
高野山:奥の院 |
艶やかに
着物姿の
舞妓さん
野点傘にて
さらに冴え
〜〜〜〜〜〜〜
<参考出品>(上部)東京:六義園の野点傘の手前をあおったもの。(中間・最下部)ピンク色のグラデーション。(下部)京都:着物ショーの写真の3枚レイヤーの合成写真です。古都:京都の絢爛華麗な西陣織りは鴨川の流れと共に生き、日本の伝統工芸・美術品として堪能できます。京都では着物、十二単、舞妓、芸姑姿もモデル体験出来ます。海外での着物ショーとしてフランス、ベルギー、ギリシャ、アメリカ、オーストラリア等で行なわれ文化交流の一環として高い評価を得ています。
文責:hamada |
白ピンク
淡い色合い
魅せられる
悲しき命
4日の陽の目
〜〜〜〜〜〜〜
<参考出品>5枚/日×4日間、説明文の文字色と地色、題字の文字色と地色、バック紫色のグラデーション色の30枚以上の合成写真です。(1日目)開花am6時頃花弁が開き8時頃閉じ始め蕾の状態に。(2日目)早朝咲き始め7〜9時頃満開(最も美しい時)、そして蕾の状態に。(3日目)2日目と同じ経過をたどり、最大に開き、受精した雌しべは黒っぽく変化、昼頃には閉じ始める。(4日目)7時頃には完全に開きます。早いものは8時頃から散りはじめ昼には総て花弁が散ってしまいます。文責:hamada
|
盃で
熊野の水を
戴けば
古道歩きの
疲れ癒さる
〜〜〜〜〜〜〜
世界遺産:熊野古道の那智山ルートを歩くと大雲取山から流れでる、原生林を切り裂くように落下している「那智の大瀧」が有ります。
水柱:133m、銚子口の幅:13m、滝壷:深さ10mの日本一の名爆で岩盤に三つの切れ目があり「三筋の瀧」とも呼ばれます。
飛瀧神社のご神体としてこの瀧を崇め、毎年7月9日と12月27日の2回、御瀧注連縄張替行事が行われます。
|
デジカメを
止めて崇める
奥の院
木立の先に
大師偲ばる
〜〜〜〜〜〜〜
手前:御廟橋で撮影禁止。紀州の南方、海抜900mの山頂、東西6km、南北3kmの峰々に囲まれた一大仏都。開祖:空海(弘法大師)は唐の国師に真言密教を授かり帰国後、体系的に整理し「真言宗」を広めた。62歳には入定し五穀を絶ち即身成仏となり葬られている。手前19kmの間、皇族、秀吉始め武士、法然(浄土宗)・親鸞(浄土真宗)等開祖、戦没者、企業等20・30万基の墓碑がある。宿坊ではゆったりと湯につかり精進料理も味わえる。 |
2007.5.13. |
2007.5.16. |
2007.5.19. |
2007.6.2. |

撮影:若林 繁氏 |
|

撮影:吉田紀子さん |
|

撮影:小久保ひとみさん |
|
|
四世代雛人形 |
かるがものお昼寝 |
雛のつるし飾り |
紀伊半島の日の出 |
明治から
平成までも
ひと部屋に
祝う気持ちを
全ての人に
〜〜〜〜〜〜〜
茨城県:真壁では街中あげて2/4〜3/4迄真壁まつりを民家140軒が参加。雛人形のルーツは流し雛、体をなでて厄を移し川に流す。赤ちゃんの雛人形とお母さん、祖母のを三つ並べて飾り、三代の絆を確認し素敵な雛祭りを。購入に際し、衣装着人形・木目込み人形か、親王飾り・三段飾り・15段飾りか、二人・五人・十五人か。流行は三人官女をつけた五人飾り
文責:hamada
|
渡り鳥
長い道のり
飛び立つに
英気たくわえ
昼寝楽しむ
〜〜〜〜〜〜〜
カルガモは元来東アジア原産の水鳥で黒鴨・泥鴨・デロガモとも呼ぶ。水辺の草地で繁殖し夜行性、夏も日本に留まり繁殖し夏鴨とも呼ばれる。カモ類では雄が派手な色彩で雌は地味な褐色ですが、カルガモだけは雌雄同じように地味で黒い嘴の先の黄色が目立ち、植物食で草の実や水生食物を食す。丸の内のビル街から皇居へ道路を横断するのもこの夏鴨です。
文責:hamada
|
お雛さま
眺めて楽し
甘い酒
願い込めつつ
サイドに飾る
〜〜〜〜〜〜〜
伊豆半島の稲取には江戸時代から「雛のつるし飾り」の風習があり、雛段の両脇にお飾りをつるす珍しい伝統行事。<110個の飾りの願い>@もも:実が多く多産の象徴A柿:栄養・滋養があり長寿・厄払いの効果Bお方さま:美しいお嬢様や奥方様C巾着:お金が我が子に集まり幸せにD猿っ子:厄や災いが去るE亀・鶴:長寿の象徴F金目鯛:赤い色は魔除けの色文責:hamada
|
遺産観て
橋杭岩に
日の出待つ
大海原に
玉の輝き
〜〜〜〜〜〜〜
本州最南端、紀伊半島・串本ロイヤルホテルの庭先より橋杭岩を前景に4時半から日の出を待ち、45分に日の出6枚目のスナップです。三日に及ぶ世界遺産:熊野古道をただひたすらに歩き続け、火祭で有名な熊野那智大社、聖なる那智の滝や西国一番札所青岸渡寺、弘法大師埋葬の高野山奥の院を背に、目を東に転ずれば太平洋の大海原が、聖地:緑の風景から紺碧〜黄金色へと変化。
|
2007.5.1. |
2007.5.4. |
2007.5.7. |
2007.5.10. |

撮影:加藤都孟子さん |
|

撮影:安村義和氏 |
|

撮影:太田佐和子さん |
|

撮影:在家美智子さん |
|
九十九里の夜明け |
愛の微笑み |
エクステリアパーク |
強羅より霊峰富士 |
旅に出て
夜明け未だかと
浜に出る
思いのままに
心にきざむ
〜〜〜〜〜〜〜
千葉の大海原は内房と外房の二つの顔が有り、主なイベント紹介します。カップルやご家族で乗船できる浦安屋形船。銚子ボランティアガイドと行く文学碑めぐりとぬれ煎餅手焼き体験。犬吠崎・地球の丸く見える丘展望館等岬めぐりシャトルバス。九十九里浜の七福神スタンプラリー。トロピカルな夜海底宿泊体験。1億2千万円の黄金風呂入浴等多種多彩。
文責:hamada
|
野良猫は
嫌われながら
食い荒らす
愛のいとなみ
人なごませる
〜〜〜〜〜〜〜
猫が文献に登場するのは「日本霊異記」705年・備前国。愛玩動物として飼われたのは枕草子や源氏物語に登場する平安時代、経典や穀物を喰うネズミを駆除する存在として農家にも親しまれた。身体的特徴:関節が緩やかで筋肉や靭帯も柔らか.ジャンプ力・ダッシュ力に長ける,高さ・約1.5m,50km/h、大きな目を持ち獲物捕える。優れた聴覚で高音域で広い。
文責:hamada
|
サクラ草
すみれパンジー
ポリアンサ
段々咲きに
旅人止まる
〜〜〜〜〜〜〜
川口市安行慈林:安行造園所有の1万uに広がる展示場では、春のフェアとして4/29・30前期ボタン祭、5/26・27後期バラ祭を開催。通常は旬の花々を観賞出来ます。フェアではエクステリア(建物の外回りの門扉・垣根等屋外構造物や植裁)の新設・リホーム、庭木植裁や手入れの講演や無料相談、ベランダガーデン向きの安行四季彩マット紹介等有ります。
文責:hamada
|
近寄れば
予想遥かに
心打つ
眺める皆も
歓喜ひとしお
〜〜〜〜〜〜〜
日本の最高峰3,776m、シンボルとして世界遺産「富士」のプロジェクト2005.4.発足。富士山ビューポイント@河口湖大橋北詰・産屋ヶ崎A河口湖北岸・大石公園B西湖・根場浜C西湖いやしの里根場D精進湖・他手合浜E本栖湖北岸F河口湖町・富士ヶ嶺牧草地G河口・三ッ峠H河口・黒岳I西湖・毛無山J西湖南側・足和田山K本栖・パノラマ台L本栖・竜ヶ岳。
文責:hamada
|
2007.4.19. |
2007.4.22. |
2007.4.25. |
2007.4.28. |

撮影:中野敦夫氏 |
|

撮影:小熊矩子さん |
|

撮影:Hamada |
|

撮影:里村政治氏 |
|
小鹿野祭り |
ピサの斜塔 |
4日間の命 古 代 蓮 |
すくすくと桃の花 |
若者が
年に1度と
血潮湧く
担ぐもうれし
見るもまた良し
〜〜〜〜〜〜〜
西武秩父駅の西方、埼玉県小鹿野町では(平成19年は4月20・21日)町の鎮守・小鹿神社の例大祭。町中が華やかな祭り一色となり、笠鉾・屋台の各二基がお囃子に乗せて町中を曳き廻され、山車を先導する金棒突きの可憐な乙女達の衣装が祭りを盛り上げ20夕刻には、祭り屋台(山車)に芸座・花道を張出し「屋台歌舞伎」を演じ、スタッフの全員地元衆です。
文責:hamada
|
傾きが
不安つのらす
旅人に
観光目玉
解体ならず
〜〜〜〜〜〜〜
イタリア:フィレンツェから国鉄で約1時間、斜塔の前には大聖堂・納骨堂・洗礼堂などが有り、緑の芝生のミラコリ広場も有名。ガリレオが落下の実験を行った斜塔は大聖堂の鐘楼として1173年ジョパンニにより着工。地盤沈下により傾き始め3階部分で1時中断.2回の再開により14世紀後半に完成。斜塔には完全予約制と人数制限で登る事が出来ます。
文責:hamada
|
2千年
目ざめて芽吹く
古代蓮
人目潤おし
4日のいのち
〜〜〜〜〜〜〜
行田市の天然記念物指定行田蓮(古代蓮)は、今から約2千年前古代蓮の里一帯は、水生植物が茂る湿地帯でした。1971年焼却場建設の造成工事の掘削により水が溜まって池となり、地中深く眠っていた蓮の実が静かに目覚め、1973年5月池の水面に多くの円い葉が浮いているのを発見。7月13日可憐なピンク色の花を咲かせました。開花日数4日間。
文責:hamada
|
春先に
天にとどけよ
すくすくと
広い野原に
桃色冴える
〜〜〜〜〜〜〜
バラ科・サクラ属・モモ(persica)。桃の花は春の季語、桃の実は秋の季語.日本の市場では、白桃系と白鳳系の桃が多い。黄桃は主に缶詰に。主な生産国は中国・アメリカ・イタリア等、国内では山梨県・福島県・長野県・岡山県等の盆地で栽培。漢方として種の内核(桃核・桃仁)は血行改善・婦人病、蕾(白桃花)は利尿薬・便秘薬。桃栗三年柿八年と諺に。
文責:hamada |
2007.4.7. |
2007.4.10. |
2007.4.13. |
2007.4.16. |

撮影:鈴木 修氏 |
|

撮影:船津 昇氏 |
|

撮影:平野華子さん |
|

撮影:中野洋見さん |
|
獅子舞3体 |
晩秋の後楽園 |
揺らぐ長浜橋 |
チョウチョウ2頭 |
豊作を
願いて踊る
獅子の舞
鋳物もちいて
日々に敬う
〜〜〜〜〜〜〜
無形民俗文化財の“江戸袋の獅子舞”は、悪魔払い・五穀豊穣・氏子繁盛を祈願して、春4月・秋10月中旬舞われる。川口の鋳物技術を利用して昭和47年1月16日に建立、氏子は日々崇拝。隣街:川口市の指定文化財は国・県を含め66箇所あり。身近な物として、安行原の蛇造り、安行藤八の獅子舞、領家の囃子と神楽、川口の木遣などが有ります。
文責:hamada
|
あかね色
黄色交えて
人目引く
岩の出っ張り
池に蔭あり
〜〜〜〜〜〜〜
国指定の特別名勝・特別史跡、東京ドームの1.5倍で西側に位置、岡山:後楽園と区別する為、小石川:後楽園と呼ぶ。江戸初期から水戸徳川家上屋敷の庭園。二代藩主光圀の代に完成。庭造りに際し、明の儒者:朱舜水の意見を乞う。中国の教えで、「士はまさに天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられた。
文責:hamada
|
跳ね上がり
船が横切る
赤橋を
揺らぐ橋波
思いを乗せて
〜〜〜〜〜〜〜
四国:愛媛県大洲市長浜に通称「赤橋」と呼ばれる肱川河口にかかる珍しい開閉橋が有ります。船が来ると橋の一部が跳ね上がり船を迎え入れ、全長226m、昭和10年に完成、現役最古の橋で有形文化財に登録されています。足を伸ばし北に道後温泉・琴刀比羅宮、南に佐多岬灯台、東に伝統的建造物群の内子の町並み・文明開化の香り漂う宇和の町が有ります。
文責:hamada
|
ヒョウモン
アゲハ加えて
艶やかに
子供心で
しかととらえる
〜〜〜〜〜〜〜
昆虫採集・コレクションとして愛されて来た蝶は昆虫網,チョウ目(鱗翅類)。二対の大きな翅は鱗粉と鱗毛により美しい色彩を呈す。口は螺旋状に巻いた管で花蜜を吸うのに適する。卵→幼虫→蛹→成虫と完全変態を行う。幼虫は植物食、蛹は垂蛹と帯蛹に大別。日本では250種類ほど。熱帯地方では標本や工芸品は重要な土産物です。
数え方は1頭・2頭。
文責:hamada |
2007.3.26.. |
2007.3.29. |
2007.4.1. |
2007.4.4. |

撮影:京谷敏子さん |
|

撮影:平野紀男氏 |
|

撮影:村松恵美子さん |
|

撮影:小林壮太郎氏 |
|
十和田湖畔の断崖 |
追い求めたトンボ |
日光キスゲと車山 |
裏から見た虹模様 |
十和田湖を
遊覧船で
ひとまわり
水の碧さと
断崖モミジ
〜〜〜〜〜〜〜
十和田湖・奥入瀬渓流の天然記念物に八幡平を追加し「十和田八幡平国立公園」透明度15m、周囲44km、面積59.8km2。
子の口〜中湖〜休屋の遊覧船・所要時間1時間。
最も深い中湖巡り、200
mにもおよぶ絶壁の千丈幕等豪快な景観の御倉半島、美しい眺めの中山半島など。
夏には「湖水まつり」も開催されます。
文責:hamada
|
庭先に
ゆらりゆらりの
ナツアカネ
幼き夢を
追って追いつく
〜〜〜〜〜〜〜
男性はいくつに成っても綺麗な昆虫類を見掛けると、心ときめかし追い駆けます。胴体が虎・豹みたいで雄雄しく、羽根が透明で無垢・清純さを感じるのかも。分類として節足動物門・昆虫網・蜻蛉目:Odonata、全世界に約5000種・日本に約200種類。食べ物は肉食性で、カ・ハエ・チョウ・ガ等、6本の脚をかごのように組んで獲物を鷲掴みにします。
文責:hamada
|
登るほど
日光キスゲ
鮮やかに
平野ひろびろ
立ち込める雲
〜〜〜〜〜〜〜
日光黄菅(キスゲ)・禅庭花(ゼンテイカ)はユリ科キスゲ属、高山植物。高原で見られるが、東北・北海道では海岸近くで。花期は6月上旬〜7月下旬。群生すると山吹色の絨毯のように美しい。花びらは6枚。朝方開花・夕方にしぼんでしまう。白樺湖からビーナスラインを車で約20分霧が峰・車山へ山頂からの眺望はさえぎる物がなく旅情を深める。
文責:hamada
|
視点変え
下から写す
野点傘
編み目模様は
多彩な虹に
〜〜〜〜〜〜〜
日本の風情・粋を感じ、竹と和紙と油から成る蛇の目傘も職人不足で高騰約12,000円、骨数:44本、骨長:約60cm、重量450g前後の物が多い.種類は機械漉き和紙、西陣模様柄(柄物で婦人用)、手漉き楮紙、美濃本蛇の目傘(古来製法を守り最高級品)、羽二重傘、番傘(お供用)、普及品番傘、舞踊傘(舞傘)野点傘(寺院神社・お茶席・婚礼・店舗装飾等).
文責:hamada |
2007.1.20. |
2007.3.17. |
2007.3.20. |
2007.3.23. |
|

撮影:伊藤 進氏 |
|

撮影:古口英夫氏 |
|

撮影:越川輝夫氏 |
|
上野:湯島天満宮 |
聖ヴィート教会 |
石垣島:川平湾 |
パリ:モネの庭園 |
年明けて
試験まじかに
親御さん
絵馬も溢れる
神頼み
〜〜〜〜〜〜〜
菅原道真公の遺風を仰ぎ奉った学問の神様。
絵馬は神様の乗り物として馬が神聖視され、お願いをする際に板に馬の絵と願い事を書いて奉納します。
参拝者皆さんの合格を願いたいものです。
<梅まつり>
2月8日〜3月8日
|
黄金色
色鮮やかさ
目に止まり
心におさめ
シャッター押す
〜〜〜〜〜〜〜
ヨーロッパで最も美しい中世の街、チェコの首都:プラハ。町全体が世界遺産に指定。旧市街地の端の丘の上にあり無数の尖塔を抱く聖ヴィート教会の巨大さと荘厳さは見学者の目を引きそうです。教会内の黄金色に輝く彫刻類を観賞しただけで圧倒され中世が偲ばれます。
文責:hamada
|
海原の
水の清さを
船の底
眺めるほどに
豊かな自然
〜〜〜〜〜〜〜
石垣島一番の観光スポット。川平湾(かびらわん)は、日本百景に選ばれている。太陽の光と潮の干満により海の色が色々と変化します。砂浜は綺麗ですが遊泳禁止。グラスボートで海の中の美しい珊瑚の観光がお薦め、人口移動最高らしいですが、住民票も移して島民に喜ばれて欲しいです。
文責:hamada
|
絵画風
しだれ柳と
睡蓮は
故人偲ばす
モネの庭園
〜〜〜〜〜〜〜
睡蓮の絵で有名なモネの庭園は、パリから車で1.5h。印象派の巨匠クロード・モネはジュベルニーの地で43年もの間描き続けた。
観光客や学生達の観光名所.モネの邸宅内と家の前の可憐な花も評判。
併せてヴェルサイユ宮殿も見学コースとなっています。
文責:hamada
|