俳句・短歌 掲載集

掲示板おしゃべり窓口開設にあたり、俳句・短歌・自由詩自作:
年間500句目標
を自他共に誓いました。内容の良し悪しは別として、
年末に数だけは
580句の記録達成致しましたので、各月別に
全句掲載
したいと思います。今回は、世相・ニュース素材が多くなりましたが、
来期からは、ペースダウンには成りますが、場所や
課題を決めて取組もうと
考えています。皆さんの
掲示板への投稿・掲載を期待致しております。

俳人:松尾芭蕉を讃えて、三重県・伊賀上野公園内に造られた俳聖殿です。
俳聖殿:芭蕉翁の旅姿。屋根は笠で、八角形のひさしは袴姿に似かせ、
柱は行脚する翁の杖、額は顔をイメージしています。

下の各月及び写真をクリックして頂くと各月の句をご覧になれます。

1月 睦月(むつき) 2月 如月(きさらぎ) 3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)

里帰り 短い旅を 指おりて
あれもしたいが 義理たて勝る

夢のせて 彩の国だよ 街びらき
期待広がる スキップシティ

オホツクの 白い海原 果てしなく
北方四島 氷続きよ

回向柱 触れる事にて 善の綱
阿弥陀如来と ご縁結ばる
5月 皐月(さつき) 6月 水無月(みなづき) 7月 文月(ふみづき) 8月 葉月(はづき)

一羽咲き 二羽(庭)に三羽と
サギの群れ

紫陽花は 紫色と 思いきや
赤に白色 七彩の顎

隅田川 光と音に 色冴えて
人に同じく 記憶に残す

デジカメも 使いこなせば
華開く
9月 長月(ながつき) 10月 神無月(かみなづき) 11月 霜月(しもつき) 12月 師走(しわす)

生きるべく 望み持つ者
生を得る

池に映え ダブルの光
金閣寺

乳飲み子が 求める先に
母の愛

故郷を 後にする事 半世紀
古希を迎えて 生きる喜び

< 参  考 >
俳句(はいく)=五・七・五の17文字から出来ている短い詩
短歌(たんか)=五・七・五・七・七の五句、31文字から出来ている歌
(し)=感動を韻律的な言葉で表わした作品
川柳(せんりゅう)=五・七・五の三句から出来ている
自由詩(じゆうし)=内容・形式の自由な詩
:掲示板上で自作以外のものです。


トップページへ               次頁へ