10  松山、道後温泉


松山城
  
松山市街中央の勝山山頂に
ある豪華な城郭。
天守閣は江戸末期のもので
木造建築と石垣が調和する
市街の眺めも良く
春は桜の名所として有名

夜の道後温泉正面

朝方、三層楼側面から

朝方の道後温泉正面
道後温泉
3000年を超える日本最古の
温泉。三層楼の壮大な建物
は100年を迎え、重要文化財
神話の大国主命、山部赤人
正岡子規、伊藤博文、夏目
漱石他多くの偉人・文人が
来湯しています。

道後温泉全棟
鷺閣(しんろかく)
本館三層楼の屋上に有り
古典的な建築に風趣を添えて
いる。赤いギヤマンの障子が
夜になるとランプが灯り夜空
に異彩を放つ。時刻を告げる
刻太鼓は正午12回夕方6時に
6回打ち鳴らし情緒を醸し出す

振鷺閣

霊の湯:男湯

神の湯:男湯

神の湯:女湯

又新殿
又新殿(ゆうしんでん)
日本唯一の皇室専用浴室
昭和25年全国巡幸で
昭和天皇ご利用
坊ちゃんの間
夏目漱石は、団子を食べ
湯船で泳ぎ、赤手ぬぐいを
使用。因んで今も貸し
出されるのは赤タオル

漱石使用:坊ちゃんの間

<愛媛といえば> みかんの花と湯のかおり 松山城、道後温泉、佐多岬、宇和島闘牛、
        牛鬼、石鎚山、砥部焼、伊予かすり、みかん、真珠アクセサリー


写真を
クリックすると
拡大します

ホテル葛城:正面入口

夕食風景

夜の道後温泉街

夜明けの道後入口

初代:元湯釜

道後温泉駅
道後温泉駅
坊ちゃん列車

明治らしい建物、蒸気機関車
を並列展示、使用している
からくり時計
変化の具合を見てください

坊ちゃん列車

朝のからくり時計



夜のからくり時計
通常
2段

夜のからくり時計
上の櫓が競りあがり
3段

夜のからくり時計
下の櫓が競りあがり
4段

夜のからくり時計 
下の櫓のヨコが競りあがり

4段+ヨコ

夜のからくり時計
変化の具合を
ボランテアで説明


四国満喫の旅トップへ               次頁へ