6月10日 晴れ 雨が欲しいです

開花時期の7〜8月までは、茎・葉の成長を見守るしか有りません。
湿地帯好みのサギソウとしては、晴天続きより雨も欲しいです。
水はたっぷり補給していますが、いまいち元気なさそうなので、
1週間前から水如雨露で、葉っぱの上から水を撒くようにしました。
都会の空気中の埃が洗い流され、生き生きとしてみずみずしさが増した様な気がします。

“愛すれば 思いのほどに 青々と”

写真を
クリックすると
拡大します

上を凌ぐ勢いで
成長しています
ネームプレートを
成長比較に
見て下さい



サギソウの<セラピー>について!

うっとうしい梅雨時期も間もなく、また早いところでは来月初め当たりから
サギソウの開花が見られるかもしれません。
人間が本来持っている自然に心身の調子をととのえ維持していこうとする
自然治癒力の1つ、今流行の花療法:セラピーを考えて見ては如何でしょうか。
「肩こり、眼精疲労快復」に効用が有るそうです。
「夏を制する者は、受験を制す」と言われますが、梅雨や夏は誰でも
集中力を失いがちです。連日、深夜まで机に向かえば、肩こりや眼精疲労も
蓄積します。かく言う私も後二・三行でお終いにしますが?
能率を考えたら休養も必要と、周囲の大人がアドバイスするなど
気配りが欲しいものです。受験生の部屋にサギソウを飾り、
心身の緊張から起こるいらいらや肩こり疲れを癒してくれます。
成功を祈ります。



サギソウトップに戻る                      次頁へ