5月20日 曇り 順調の中にも幹細あり



写真をクリックすると
拡大します

順調に成長しているように感じます。
葉も微かに分類の判別がつくように成り楽しみです。
左鉢:最高寸法=70mm    右鉢:最高寸法=115mm
液肥料を週初めと終わりに2回ほど施しました。
下の写真に見られるように幹周りの細いのが目につき
素人には原因が不明です。
ご指導いただければ有り難いです。
メール:トップページに有ります。

写真をクリックすると
拡大します

の幹の根元が
の幹に比べて
   五分の1位に細い

“五月雨に 打たれて光る 銀河葉よ”

花が咲くまでは 美しい斑入りで楽しみましょう
白覆輪 ”銀河” 縞斑 ”天の川” 黄覆輪 ”金星” 黄中斑 ”あかつき”
葉の縁に白い覆輪が入
り、丈夫でポピュラーな
品種です。江戸時代か
ら栽培品として珍重され
現代に至っているのは、
”銀河”です。
江戸時代の斑入り植物
図譜には白覆輪と縞斑
のサギソウが載ってい
ます。現在は”天の川”
と呼ばれ、矮性で花は

大輪です。葉の散り斑
縞は中斑系や覆輪系な
ど株によって色々の表
情を持っています。
葉の縁の黄色い覆輪の
幅の違いや開花期を異
にする、いくつかが流通
しています。
”金星””かがやき””光”
などがこれに入ります。
葉の中央に黄色い斑が
入る中斑です。”あかつ
き”と呼ばれ、芽出しの
黄色は鮮やかです。
花の形も優雅で一番の
名品です。


写真をクリックすると
拡大します
        
サギソウトップへ戻る
          次頁へ