日本国の首都:東京の中心に位置し、神々しくも四季折々に相応しい変化を遂げ、
日本人のみならず、外国からの観光客が増えてまいりました。
春の桜やつつじの色鮮やかな花景色に比べ、夏は松を中心に緑鮮やかな風景です。
皇居前広場を歩くと思い出される昭和20年8月15日の終戦記念日への想いと
二の丸庭園内の都道府県の木も紹介したいと思います
二重橋と富士見櫓3景 正門鉄橋 鴻池 正門はさんで 正門石橋を右からと左から 欄干と柳の木2景 |
上の画面をスライドショーでご覧下さい。
をクリックしますと次の画面がご覧になれます。
はバック画面に替わります。
8月15日は終戦記念日。痛ましき空襲、疎開生活、軍事教育、核の恐ろしさ、
戦中戦後の食糧難を見・聞き・体験した者にとって忘れえない日です。
核兵器の廃絶、二度と戦争が起きない社会を念じつつ下記を纏めて見ました。
世紀の転換期ないし 外国元首等の皇室訪問 新年・天皇誕生日の国民一般参賀他 観光客等では賑わう玉砂利の広場も 暑い夏場は時間帯に因っては 人1人居ません 平和なのかもしれません |
![]() |
![]() |
![]() |
皇居前広場に 昭和20年8月15日正午、 終戦の詔書の“玉音放送”を聞き 各人色んな思いを胸に号泣しながら ひれ伏す人が集まって来た。 負けて悔し涙あり、 戦争が終え平和への願い等など |
戦後の食糧危機により 5月19日の食糧メーデーで 皇居前広場に 押しかけたデモ隊 |
![]() |
![]() |
千鳥ケ淵戦没者墓苑も 記念日には脚光を浴びますが 時期を外しますとひっそりとしたものです 小泉首相と厚生大臣の花束が供えてあります |
![]() |
![]() |
靖国神社もご覧の通り上と同じようです 近隣諸国からいちゃもん付けられない様な お国の為に命を捧げた方々を公園風墓地として 構築出来ないものか? (知覧;特攻隊の若者の手紙や遺品を 目の当たりにしますとその感を強く持ちます) <最後にお母さんと叫び、 日本の国を守るため自分は命を捧げますと 純粋に若者は考え飛び立って行った> |
![]() 桜の樹の保護に布を巻いて有りますが 戦後の傷痍軍人さんの姿にだぶりませんか? |
![]() 靖国神社境内にある慰霊の泉 若者が最後の雄たけびに、かーさんと! |
日本国始って以来の大転換期です。戦中派は懐古しながら、
若い方は過去の歴史をひもときつつ現在のイラク状況等比較しながら、
ご覧頂くと味わい深いものが有ります。不況とは言え、現在の
日本の平和は、天皇・指導者・全国民が一丸となって復興に邁進した賜物です。
“玉音放送”詔勅文。 原本は縦組みです。 旧字体、送り仮名も原本に似かせて在ります。 |
ポツダム宣言受諾までの経過 |
朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ 非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ 茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク 朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ 其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ 抑帝國臣民ノ康寧ヲ圖リ萬邦共榮ノ楽ヲ 偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ挙々 措カサル所曩ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ 亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庶幾 固ヨリ尋常ニアラス爾臣民ノ哀情モ朕善ク 之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ 難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ 太平ヲ開カムト欲ス 朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣 民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ 若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ 同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ爲ニ大道ヲ誤リ 信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム 宜シク挙國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ 不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ 將来ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ 鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ 進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ爾臣民共レ 克ク朕カ意ヲ體セヨ 裕仁 |
終戦の年:昭和20年になると戦況 著しく悪化し、敗戦は遺憾ながら 最早必至の状況。 降伏を決定するにあたり 指導者たちは「国体の護持」 だけは合意していた。 南方方面及び沖縄の壊滅と 東京をはじめ各地の空襲の激化。 7月末のポツダム宣言 8月6日の広島原爆投下 8月9日のソ連参戦 (ソ連に和平工作の望みを 託したが裏切り対日宣戦通告) ポツダム宣言受諾にあたり 9日午前、最高戦争指導会議 議論の最中に長崎への原爆投下 阿南陸相は、戦争状態継続を主張 参謀総長、軍令部総長は支持 東郷外相は国体護持だけを 留保条件とし、一切条件を付ける べきでないと主張 米内海相他大勢は外相支持 深夜第1回の御前会議開かれる 平沼枢密院議長も外相支持 なかなか折り合いがつかず 鈴木首相は天皇の裁断をもとめた 天皇は外相案をとるように裁断 10日早朝、連合国へ通告した 12日連合国からの回答がきた 「降伏時より天皇及び日本政府の 国家統治の権限は連合国軍 総司令官の制限のもとにおかれる」 「最終的な日本政府の形態は、 日本国民の自由に表明する 意思により決定される」 条件項目で再びもめる 14日第2回目の御前会議開かれる 天皇が「即時受諾」を述べられ 戦争終結の大方針が最終的に確定 |