チューリップ  

花言葉=博愛、思いやり、華やかな恋、恋の告白

オランダの風車のもとゴージャスに咲き広がる風景と共に世界中で愛され、
次々と品種改良が行われ、2000種からなり、
日本でも約100種が有ります。
また、高値で売買され投機の対象としてブームになった事も有ります。
ふくよかで、親しみの有るチューリップは、刺等があるバラと違い、
お子さんにも好まれ、情操教育上からも学校や家庭などで、
安心して苗からの生育に参加さして欲しいです。

植物分類
=ユリ科チューリップ属  英名=Tulip(チューリップ) 
別名=鬱金香  花期=3〜5月 
出回り時期=切り花/10〜5月、 鉢/2〜4月、 球根/9月〜11月
名前の由来=ペルシャ語の「ターバン(tulipan)に由来、
花の形が似ている事から。

<主な7つの分類>
一重咲き
=花弁一重で花色が豊富、花と茎葉のバランスが良く、
開花期に早生・中生・晩生あり
八重咲き=花弁八重、八重早生:一重早生の突然変異、
八重晩生:豪華な花形で花色も豊富
ユリ咲き=一重で花弁の先端がとがり、外側に反って咲く、中晩生。
フリンジ咲き=一重で花弁の縁に細かい切れ込みが入る、中晩生。
パーロット咲き=大輪で花弁に深い切れ込みとひねりが入る、晩生。
ビリディフローラ=一重で花弁の主脈が緑色になる、晩生。
原種系=野生種とその交配種による、草丈が低く、多種に先駆けて咲く。

一重咲き
アルピノ

ラッキーストライク

クイーンオブナイト

メリーウィドー
八重咲き
アンジェリケ

モンテカルロ

アンジェリケ

アンジェリケ
ユリ咲き
チャイナピンク

マリリン

バレリーナ
写真を
クリックすると
拡大します

(25〜30KB)

フリンジ咲き
ブルーヘロン

ワーブラー

ファンシーフリル

ハミルトン
パhロット咲き
フレミングパーロット

ウエバースパーロット

ブラックパーロット

フレミングパーロット
ビリディフロhラ
スプリンググリーン

グリーンランド

フロローサ

原種系
クルシアナシンシア

ライラックワンデー

ツリバトリチスタニカ


昭和記念公園Tulip庭園と寄せ鉢     拡大します(23〜36KB)


トップページに戻る          愛される花へ戻る          次頁へ