カスミソウ
   

花言葉=清らかな心、深い思いやり

観賞用植物で、一年草はコーカサス、小アジア原産。宿根草は地中海沿岸に分布。
多数の小さな花を咲かせ、主張の弱い花なので組み合わせを選ばず、
アレンジメントや花束などに良く利用されます。
切花の場合、花の盛りが過ぎたらドライフラワーとして楽しめます。

植物分類=ナデシコ科  英名=Gypsophila  花色=白、紅、桃
別名=コゴメナデシコ、ムレナデシコ  草丈=30cm~1m  出回り時期=3~7月
名前の由来=小さな花が群がって咲く様子を春霞にたとえた事から。


安行:植物園にて

安行:植物園にて
写真を
クリックしますと
拡大します。
個々では
か細いけれども

脇役として豪華に
東京:帝国ホテル
正面ロビーに鎮座
入館誰もが
シックな中にも
艶やかな
スポットライトに
目を奪われています

カスミソウの白花

カスミソウの白花

カスミソウの桃色花

カスミソウの<セラピー>
梅雨時の鬱とおしさや悩みが有るとなかなか眠れず、辛いものが有ります。
身体が昼間の「陽」のままの状態で持続し、
夜の「陰」の休むべき状態に切り返れず、もやもやがつのります。
眠りの環境を整え
「陰」の状態になりやすくするのにお薦めが
「カスミソウ」の花だそうです。
この花は、どの花とも相性が良く、引き立て役としてのその控えめな
小さな姿は
精神を安定させる力を持っています。
仕事や勉強に集中したい時にも、書斎、勉強部屋、寝室に生けて
深い眠り、精神安定にお役立てて下さい。


トップページに戻る            愛される花へ戻る        次頁へ