6
石舞台・飛鳥寺
写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます(11〜30KB)
特別史跡
石舞台古墳
横穴式石室を
持つ方形古墳です
築造は7世紀の初め頃
6世紀後半にこの地で政権を
握っていた蘇我馬子の墓か?
玄室の長さ約7.6m、幅3.5m
高さ4.7mで30数個の花崗岩
石の重さは約、北側64t、
南側77t、総重量2,300t
名の由来、石の形状からと、
狐が女性に化けて舞を見せた
紅葉とすすきが
のどかさを伝えます
石舞台西北側より
石舞台南側より
石舞台東北側より
横穴式石室入口
横穴式石室内部
西側より、
四季の風情も変化に富む
ススキの向こうに野外舞台
古代ロマンが漂う
飛 鳥 寺
飛鳥大仏
蘇我馬子の発願で6世紀末に
完成
した日本初の本格的寺院
現在の本堂は江戸時代に再建
本尊の釈迦如来像は止利仏師作
全長2m70cm、金銅の合金製
顔と手が大きく、面長、眼は杏仁
形、鼻高く、口は不思議な笑みを
右斜厳しく、左斜優しく見える
飛鳥大仏:入口
思惟殿
梵鐘殿
飛鳥寺
飛鳥大仏:幼少時
飛鳥大仏:左斜優しいお顔
飛鳥大仏
飛鳥大仏:
入口
旅日記トップへ
次頁へ