長 谷 寺

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます(11〜30KB)

真言宗豊山派総本山
西国観音霊場第八番
  

徳川家光の再建で
木造古建築としては
奈良県でも屈指の規模

ようこそ長谷寺へ

静寂な霊場へ
創建は、神亀4年(727)
幾多の火災にあい
朝廷や豊臣秀吉等再興
仁王門から長い登廊の
緩やかな石段を登ると
豪壮な舞台造りの本堂
本尊は高さ約8mの
木造十一面観音立像

仁王門 (重要文化財)
  <境内に点在する
国宝:銅板法華説相図、法華経
 観普賢経無量義経、阿弥陀経
 般若心経、丸文散蒔絵経箱
重要文化財:長谷寺本堂、木造
 十一面観音立像、仁王門、
 登廊、鐘楼ほか数十点
天然記念物:与喜山暖帯林 

仁王門に見惚れて

いよいよ399段のスタート

登廊 (重文

登廊の周りには灯籠づくめ

登廊より本堂眺めつつ

自ら学べの教え

ご本尊のお顔は拝むのみ

大僧正による特別講話
巣鴨信金:記念行事を祝し
大僧正による特別講話

世相を織り込みユーモア
交えながらも厳しく諭されて
皆さん感謝・合掌!

鐘楼・本殿の前で
くしくも色鮮やかな虹が
後光と呼ばせて下さい

ほら貝の音も神々しく
除夜の音を鳴り響か
せる尾上の鐘楼にて
特別講話の後
山々にこだましつつ
ほら貝の音も有難く

虹と呼ばずに後光と観て!

長谷寺本堂 (重文)

モミジを織り交ぜ眼下の寺院

第八番長谷寺御詠歌碑

昼食処 井谷屋

参拝後の昼食

参道沿いには酒屋や団子屋
第八番お札
第八番札所:お札
今回は巣鴨:高岩寺との
長年のお付合い・ご縁で
長谷寺での特別講話等の
取計らいがなされた

記帳希望者のみでなく
参加者全員にお札も
頂きました。
本尊11面
観世音菩薩
御身の丈10m余、光背12m余
楠の霊木で造り我国最大の
木造仏、1538年仏師東大寺
仏生院実清良覚の作
右手に錫杖と念珠、
左手に蓮華を挿した水瓶を
長谷型観音と称せられる

ご本尊 (重文)

本堂からの五重塔
此処の4枚
布教・ご案内を願い
長谷寺パンフより
転用させて頂きました


弘法大師御影堂

興教大師堂

旅日記トップへ          次頁へ