東京湾大華火祭
第16回 TOKYO HANABI FESTIVAL 2003

東京の夏の風物詩としてすっかり定着した「東京湾大華火祭」第16回目を迎えます。
今年は徳川家康公が江戸に幕府を開いた
「江戸開府400年」を記念して昨年より1,000発多い
13,000発
が打ち上げら、東京タワーやレインボーブリッジ、近代的な高層ビルなどの夜景をバック
尺5寸玉(直径45cm)10発はじめ尺玉、スターマインなど息つく間もなく東京湾海上より、音・光・色の競演が
1時間25分
にわたり繰り広げられました。運良く晴海主会場への入場整理券が当選して、ゆったりと
撮影にも邪魔物なしの楽しい一時を過ごさせて頂きました。実行関係者に感謝...感謝...です。
<花火の色と種類を参考に写真をお楽しみください>

花火の色を出す金属化合物
赤色 黄色 青色 緑色
炭酸
ストロンチウム
蓚酸
ナトリウム
酸化銅 硝酸
バリウム

花火の種類アラカルト     (大華火祭の公式パンフを参考にさせて頂きました)
牡丹 八重芯菊 千輪菊
一旦開いた火の粉が次の瞬間、蜂の巣をつついたようにブンブンと唸りながら四方八方へ。 尾を引かず、パッと咲いてパッと散る、いさぎよい花火です。 玉皮の合わせ目に沿ってポカッと二つに割れるところからポカ物とも呼ばれます。 星を三重に詰めることで、大・中・小の三重の花が咲きます。 割物の星の代りに小さな花火玉を沢山詰めて作られる。贅沢感あふれる花火です。
カムロ菊 蝶菊 ヤシ スタhマイン
星の燃焼速度を遅くして、パッと消えずに柳のように流れ落ちてくる花火。 文字通り蝶のように開く型物の一種他にマークや文字・動物の型など。 割物の中でも最も代表的、基本的な花火。変化菊・芯入り菊など。 まるでヤシの葉が大空に開いたような花火、花火玉は円筒形です。 短時間に連発的に打ち上げるもので、花火大会のにぎやかさを演出します。
虎の尾 一重輪菊 写真をクリック
しますと
拡大写真が
ご覧になれます
尺玉 15号=45cm
10号=30cm
7号=21cm
5号=15cm
3号=9cm
地上から力強く噴き上げる仕掛け花火です。 型物で見る場所、角度により違った見え方

トップページへ                             次頁へ