駿河湾よりの土肥金山

2日目は、世相の不景気風をふっとばすが如く、ゴールドへの淡い期待と夢を乗せて
伊豆半島・駿河湾よりの土肥金山へ、時々見せる富士の雄姿を眺めつつ向かった。
低金利時代に有って、若干の値上がりを見せている金相場だが
それをよそ目に、過去の栄光の遺産として、世界ギネスに認定された
金塊200kgが燦然と輝き人々の羨望を一身に集めていた。
現実的には、ご婦人方は手頃なアクセサリーや金粉入りの名産物購入や
模擬の坑内池で金砂すくいに興じ,お茶を濁す感であった。

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。

土肥金山入り口 地下坑内での作業風景
金塊200kg
御利益にあやかろうと人々の手が
ギネスブック認定書
金塊12.5kg 時価1500万円
やっともてる程度
模擬の坑内池で
金砂すくいに興じる人々

トップページへ戻る        思い出トップへ戻る       飛鳥・大和路の旅へ