各支店出発〜休憩 


全店舗中最終グループ:6班中
トリの6号車に参加。
出発地点の中青木支店は新築移転
今迄赤レンガ造りの堅いイメージ
から現代アートのオシャレで
通いたくなる様な
店舗づくりに変身。
新座・江古田・志村・常盤台
支店に続き新築、
住民の関心を呼んでいます

各インターで6台が
占拠しますと圧巻です。
 





(下)2日間、無事に過ごさせて
    頂いた6号車
設計・デザイン:
フランス人建築家
エマニュエル・ムホーさん
ボルドー大学建築学科卒








羽生PA
 
(左右)車窓からの風景 


2   外池酒造 


外池酒造(とのいけしゅぞう)

南部杜氏の伝統を駆使した酒造り
酒蔵見学・売店・きき酒
仕込水でコーヒーも楽しめます 
古式製法をイラスト入りで説明
 燦爛(さんらん)は日光連山の
流水で口当たりの柔らかい
軟水から製造
本年度
全国新酒品評会 
金賞授賞酒





   きき酒・質問・購入と人だかり 
 益子焼の本場らしく
酒の小道具も多種多彩


 3  大前恵比寿神社


大前(おおさき)恵比寿神社

建築物のいたる所に
日光東照宮と似たもの散見。
お弟子さんの指導による。
 
  開かずの倉庫!

保存状態が良好の建築物に
より重要文化財級を保管
足尾金山の守り神 
 恵比寿様は大国主神の御子神様
恵比寿様は福の神様

普通はをお持ちですが
地元名産のをお持ちです
地元有志の方々が奉納
下さった御神像。

大谷石造りの台座の中には
社殿が鎮座しています。
 


トップページに戻る     思い出旅日記に戻る     紅葉の裏磐梯トップへ    次頁へ